大阪・梅田でインプラントをお探しなら|梅田クローバー歯科クリニック

インプラント豊富な実績
TOP診療メニュー>インプラント
当院の豊富な
インプラント治療実績
治療実績西日本一

インプラントとは

インプラントは自分の歯のように噛めるので、食事が美味しく食べられたり、自分の歯と見分けがつかない綺麗で自然な見た目から『第二の永久歯』とも呼ばれています。

歯を失ってしまった箇所の顎骨にインプラント体を埋入し固定します。治癒期間を経て人工歯をかぶせて歯を作る方法です。

インプラントの仕組み

インプラントの構造

インプラントは【1.インプラント本体】【2.アバットメント】【3.上部構造】の3つのパーツから成り立っています。

・インプラント本体は人工歯根ともいい、歯の根っこの役割を果たします。おもにチタン製です。
・土台(アバットメント)はインプラント本体とかぶせ物をつなぐ役割があります。
・かぶせ物(上部構造)はセラミックなどでつくります。

インプラントの構造

 

このインプラントは骨とくっつく性質のあるチタンを使っているため、しっかりと骨とインプラントが結合されます。

入れ歯やブリッジでは残りの歯に負担をかけてしまいますが、インプラントの場合には他の歯への負担はありません。

インプラント・ブリッジ・入れ歯の違い

インプラント

インプラント

インプラントはあごの骨に人工歯根を埋め込んで、セラミックの歯を被せて歯を作る方法です。

ブリッジ

ブリッジ

ブリッジは欠損している歯の両隣の自分の歯を削って土台にし、連結したかぶせ物を作る方法です。

入れ歯

入れ歯

入れ歯は金属のバネを欠損している歯の両隣の歯に引っ掛けて固定する治療方法です。

当院のインプラントの10年保証

インプラント10年保証

当院のインプラント治療には保証がございます。

インプラント本体の保証期間が10年、上部構造(かぶせ物)の保証期間が3年となっています。

インプラント10年保証

保証の条件として定期健診にお越しいただくことをお願いしております。

インプラント無料カウンセリング

梅田クローバー歯科クリニックでは、専門医による無料の初診相談を行っております。
お一人お一人のお口の状態を確認し、丁寧にご説明いたします。どのような小さなことでも、ご質問下さい。 また、インプラントに関する治療法、症例に関しては、インプラント専門サイトをご覧下さい。

カウンセリングの流れ"

問診表の記入、レントゲン撮影、口腔内の検査、治療方針説明、治療費の説明

もちろん、無料初診相談を受けて頂いたからといって、必ず治療を開始しなければならないということはありません。


当院のインプラントの特徴

インプラント治療風景

1. 経験豊富な歯科医師によるインプラント治療

当院は過去にインプラントの難しい症例にも数多く対応してきました。現在も日々技術の向上に努めております。

インプラントカウンセリング

2. 無料初診カウンセリング

インフォームドコンセントを重要視して、無料の初診カウンセリングをしております。

疑問や治療に対する不安を解消していただけるよう患者様のお話をじっくりとお伺いします。またインプラント治療についてしっかりと説明させていただきます。

インプラント手術

3. 痛みや腫れに最大限配慮

当院では痛みや腫れに配慮してインプラント治療を行っております。

静脈内鎮静法(セデーション)という静脈に鎮静剤を点滴する方法も導入していますので、インプラント治療に対する恐怖心や不安が強い方はご相談ください。

CT

4. インプラント治療に欠かせない設備が整っている

安全なインプラント治療にはCTが欠かせません。

当院では治療前にCT撮影をして骨の状態や血管、神経の走っている位置を確認することが出来ます。

当院の歯科用CTは被ばく量が少なく、体への負担が少ない最新式のCTです。

インプラントの成功には衛生環境も大切です。当院ではインプラント手術に使用する器具を滅菌し、感染予防対策をしております。

歯周病になりにくいインプラント

5. 歯周病になりにくいインプラントで長持ち

インプラントがだめになる多くの理由が歯周病です。

上の部分の目が細かいネジ山になっているインプラントを使用することで、歯周病の炎症が広がりにくく、インプラントを長持ちさせることができます。

ブリッジとインプラントの違いとは?

歯を失ったときの治療法として「ブリッジ」と「インプラント」があります。それぞれに特長があり、治療期間・費用・他の歯への影響などが異なります。

項目 インプラント ブリッジ
治療方法 顎の骨に人工の歯根を埋め込み、その上に人工歯を装着 両隣の健康な歯を削って橋渡しするように人工歯を固定
見た目・機能性 見た目が自然で、自分の歯に近い噛み心地 保険適用のものは見た目が劣る/噛む力はやや弱い
他の歯への影響 健康な歯を削る必要がない 支えとなる歯を大きく削る必要あり
骨や歯ぐきへの影響 顎の骨が痩せにくい 歯がない部分の骨が痩せていくことがある
治療期間 約3〜6ヶ月(骨の状態による) 約1〜2ヶ月
費用 自費診療(当院では1本38万円〜) 保険適用あり(自費ブリッジは30万円〜)

ブリッジの注意点

ブリッジは比較的短期間で治療できますが、両隣の健康な歯を大きく削る必要があるため、将来的にその歯の寿命が短くなる可能性があります。支えとなる歯の負担が大きく、平均して8年前後で再治療が必要になるという報告もあります。

また、削った歯に痛みが出れば神経を取る処置が必要となる場合があり、神経を失うと歯の免疫力や強度が低下します。さらに、橋の部分に汚れが溜まりやすく、歯周病リスクが高まる点も留意が必要です。

インプラントの特長

インプラントは周囲の歯を守りながら、天然歯に近い見た目と噛み心地を得られる治療法です。外科処置が必要な反面、長期的に安定しやすく、顎の骨が痩せにくいというメリットがあります。

インプラントのよくあるご質問

インプラント治療はどんな人でも受けられますか?
年齢層が様々な家族
ほとんどの方がインプラント治療を受けることができます。
例外として、18歳以下の未成年の方、全身疾患がある方、骨粗鬆症で骨密度が低い方、妊娠中の方は適応外となる場合があります。手術前にはCT撮影を行い、骨の状態や全身の健康状態を詳しく確認したうえで、安全に治療できるかどうかを判断します。これにより、手術中や治療後のリスクを最小限に抑えることが可能です。
治療中の痛みや腫れはどれくらいですか?
インプラント治療中
インプラント手術はしっかり麻酔をきかせて行われるため、施術中の痛みはほとんどありません。手術後は個人差がありますが、数日間にわたって軽い腫れや痛みが出ることがありますが、処方の痛み止めで対応できます。通常の生活に大きな支障はありません。術後は歯科医師の指示を守ることで、回復もスムーズに進みます。
インプラントの寿命はどのくらいですか?
メンテナンスを行う歯科衛生士
インプラントは適切なケアと定期的なメンテナンスを行うことで、10年以上の生存率が90%以上と、安定して使用できることが多く報告されています。もちろん、日々のブラッシングや定期検診を怠ると寿命は短くなります。個人差はありますので、明確にインプラントの寿命は何年と言い切れませんが、少なくとも10年以上は機能を維持できると言えるでしょう。
骨が少なくてもインプラントはできますか?
レントゲン写真
顎の骨の量が少ない事でインプラント治療を断られたケースでも、骨造成(骨を増やす処置)を行う事でインプラント治療ができる場合があります。事前にCT検査を行い、骨の状態を正確に把握したうえで、最適な治療計画を立てます。これにより、骨が少ない方でも安全にインプラントを埋入し、長期的に安定した噛み心地を実現できます。
インプラント治療にかかる期間はどのくらいですか?
カレンダー
インプラント治療にかかる期間は、口腔内の状態や治療内容によって異なりますが、一般的には3〜6か月程度かかることが多いです。インプラントが骨と結合するまでの治癒期間が必要なので、どうしてもブリッジや入れ歯治療に比べて期間はかかります。場合によって、骨を増やす手術(骨造成)が必要な場合は期間が更に長くなることがあります。

インプラント専門サイトはこちら

お気軽にお問い合わせください

LINEで無料相談

LINEで簡単に無料相談ができます!

  • お電話
    梅田クローバー歯科クリニック
    梅田クローバー歯科・矯正歯科アネックス
    梅田茶屋町クローバー歯科
    カトレア歯科・美容クリニック
  • 初診予約
  • 地図・診療時間
予約変更・キャンセルは各医院にお電話ください
電話受付時間 9時〜13時 / 14時〜20時