歯と口のトラブル

歯茎が痛い時の原因とは?考えられる要因と対処法を解説

歯茎が痛い時の原因とは?考えられる要因と対処法を解説

梅田クローバー歯科クリニック 歯科医師 久野 喬

歯茎が痛い時の原因は?

歯茎の痛みは多くの方が経験する悩みのひとつです。結論から言うと、歯茎が痛い原因はさまざまで、歯周病や虫歯、親知らず、口内炎、生活習慣などが関わっています。放置してしまうと症状が悪化し、抜歯や大がかりな治療が必要になることもあります。

この記事はこんな方に向いています

  • 歯茎が腫れて痛みを感じている方
  • どんな原因があるのか知りたい方
  • 早めに歯科医院を受診すべきか迷っている方

この記事を読むとわかること

  1. 歯茎の痛みの主な原因
  2. 歯科医院での治療が必要なケース
  3. 自宅でできる予防とセルフケアのポイント

 

歯茎が痛い時の原因は何ですか?

歯茎が痛む原因には、歯周病や虫歯、親知らずの炎症、口内炎、生活習慣の影響などがあります。症状や部位によって考えられる原因は異なり、放置すると悪化するリスクが高いため、早めの診断が大切です。

歯茎の痛みの原因は複数あり、歯科医院での早期診断が重要です。

  • 歯周病による炎症
  • 虫歯や詰め物・被せ物の不具合
  • 親知らずの生え方による炎症
  • 口内炎や傷
  • 生活習慣や全身疾患

これらの要因は単独で起こることもあれば、複合的に重なって症状を引き起こすこともあります。そのため、原因を自己判断するのではなく、歯科医院での正確な診断が欠かせません。

歯周病が原因で歯茎が痛くなることはありますか?

歯周病が原因で歯茎が痛くなることはある?

歯茎の痛みで最も多い原因が歯周病です。歯垢や歯石が蓄積すると歯茎に炎症が起こり、腫れや出血、痛みを引き起こします。放置すると歯を支える骨まで破壊され、歯が揺れたり失われたりする危険があります。

歯周病は歯茎の痛みの代表的な原因です。

  • 歯垢や歯石がたまると炎症が起きる
  • 歯茎が赤く腫れて痛む
  • 歯磨きの時に出血しやすい
  • 進行すると歯が揺れる

これらの症状が続く場合は歯周病の可能性が高く、専門的なクリーニングや治療が必要です。歯周病は早期であれば改善が期待できますが、進行すると回復が難しくなります。

虫歯や詰め物・被せ物が原因で歯茎が痛くなることはありますか?

虫歯や詰め物・被せ物が原因で歯茎が痛くなることはある?

虫歯が進行すると歯の内部の神経に炎症が及び、歯茎に痛みを感じることがあります。また、詰め物や被せ物が合っていない場合も、隙間から細菌が侵入し歯茎に炎症を起こすことがあります。

虫歯や補綴物の不具合も歯茎の痛みの原因になります。

  • 虫歯が深くなると神経が炎症を起こす
  • 詰め物・被せ物の隙間に細菌が入る
  • 噛み合わせの不具合で歯茎に負担がかかる

こうした場合、歯科医院での治療や補綴物の調整が必要です。特に放置すると根の先に膿がたまり、激しい痛みや腫れを伴う可能性があります。

親知らずや歯の生え方が原因で歯茎が痛むことはありますか?

親知らずは斜めに生えたり半分だけ歯茎から出ていたりすることが多く、その周囲に炎症を起こしやすいのが特徴です。痛みだけでなく口臭や腫れ、発熱を伴うこともあります。

親知らずは歯茎の痛みを起こしやすい歯です。

  • 半埋伏(半分埋まっている)で汚れがたまりやすい
  • 噛み合わせが悪く歯茎に負担をかける
  • 歯並びを乱す原因にもなる

親知らずによる炎症は繰り返しやすいため、抜歯を検討することもあります。

口内炎や外傷が原因で歯茎が痛むことはありますか?

口内炎や食事中に噛んでしまった傷など、物理的な要因でも歯茎は痛くなります。免疫力の低下やビタミン不足が原因で口内炎ができることもあり、一時的なものでも痛みが強いのが特徴です。

口内炎や傷も歯茎の痛みの原因になります。

  • 食事中に歯茎を噛んでしまう
  • 歯磨きで強くこすりすぎる
  • ビタミン不足や疲労による口内炎

軽度の場合は自然に治ることもありますが、繰り返す場合は全身的な疾患が隠れていることもあるため注意が必要です。

生活習慣や全身の病気が原因で歯茎が痛むことはありますか?

喫煙やストレス、糖尿病など全身の状態も歯茎の健康に大きく影響します。特に糖尿病の方は歯周病が進行しやすく、痛みや腫れが強く出やすい傾向にあります。

生活習慣や全身疾患からも歯茎の痛みが起こることがあります。

  • 喫煙による血流の悪化
  • ストレスで免疫力が低下
  • 糖尿病など生活習慣病

このような場合は歯科治療だけでなく、生活習慣の改善や内科での治療も合わせて行うことが重要です。

歯茎の痛みを感じたらどうすればいいですか?

歯茎の痛みを感じたら、自己判断で市販薬や自己流のケアだけに頼らず、まずは歯科医院での診察を受けることが大切です。歯科医院では、痛みの原因に応じて歯垢や歯石の除去、薬による炎症の抑制、噛み合わせの調整、親知らずの抜歯など適切な治療が行われます。

自宅では正しい歯磨きや生活習慣の見直しを徹底することも重要です。放置すると慢性化したり全身に悪影響を及ぼす可能性があるため、早めの対応が必要です。

痛みを感じたら早めの受診が重要です。

  • 歯科医院での正確な診断と治療
  • 専門的なクリーニングによる歯垢除去
  • 正しい歯磨きと生活習慣の改善

受診前にできる応急処置

  1. 歯磨きはやさしく行う
    → 強くこすると炎症が悪化するため、柔らかめの歯ブラシを使い、痛みのある部分はやさしく清掃します。
  2. うがいで清潔を保つ
    → 水やうがい薬で口の中を清潔に保ち、細菌の増殖を防ぎます。
  3. 冷やして炎症を抑える
    → 歯茎が腫れて熱をもっている場合は、頬の外側から冷やすと痛みを和らげられます。
  4. 市販の鎮痛薬を服用する
    → 強い痛みがあるときは、市販の鎮痛薬を一時的に使うことも可能ですが、あくまで応急処置にとどめましょう。

応急処置はあくまで一時的な対応です。原因を取り除かない限り症状は繰り返すため、必ず歯科医院での診察が必要です。

自宅でできる予防とセルフケアのポイント

歯茎の痛みを防ぐには、日常のセルフケアが欠かせません。正しい歯磨きの習慣、歯間清掃、生活習慣の見直し、バランスの取れた食事、禁煙、ストレス管理などが大切です。特に歯周病や虫歯を予防することが、歯茎の健康維持につながります。歯科医院での健診と組み合わせることで、歯茎のトラブルを大幅に減らすことができます。

歯茎の痛み予防は、日常の正しいケアと生活習慣の見直しが基本です。

1. 正しい歯磨きを習慣にする

  1. 歯と歯茎の境目を意識する
    → 歯茎の痛みの多くは歯垢の蓄積から始まります。歯と歯茎の境目をやさしく磨くことが大切です。
  2. 柔らかめの歯ブラシを使用
    → 強い力で磨くと歯茎を傷つけてしまうため、柔らかめの歯ブラシを選び、軽い力で小刻みに動かしましょう。
  3. 1日2~3回、時間をかけて磨く
    → 特に就寝前は、歯垢が口の中に残らないよう丁寧に磨くことが重要です。

歯磨きは「回数」よりも「質」が大切です。歯と歯茎の境目に歯垢を残さないことが、最も効果的な予防法となります。

2. デンタルフロスや歯間ブラシを活用する

  1. 歯ブラシでは届かない部分を清掃
    → 歯と歯の間に残った歯垢は歯ブラシだけでは落ちにくいため、フロスや歯間ブラシを使って取り除きます。
  2. 歯間ブラシはサイズ選びが重要
    → 隙間に合わないサイズを使うと歯茎を傷つける可能性があります。歯科医院で適したサイズを確認すると安心です。
  3. 毎日1回以上は実施
    → 特に夜の歯磨き後に取り入れると効果的です。

歯垢は24時間で固まり始めるため、歯間清掃を習慣化することで歯周病や虫歯のリスクを大幅に下げられます。

3. バランスの良い食生活を意識する

  1. ビタミンC・カルシウムを意識的に摂取
    → ビタミンCは歯茎のコラーゲンを保ち、カルシウムは歯や骨を強化します。
  2. 砂糖の取りすぎを控える
    → 甘いお菓子や清涼飲料は細菌の栄養源となり、虫歯や炎症の原因になります。
  3. よく噛んで食べる習慣
    → 咀嚼によって唾液が分泌され、口内環境を整えます。

食事は歯や歯茎の健康に直結します。特定の栄養素だけでなく、バランスの取れた食生活を心がけることが重要です。

4. 禁煙とストレス管理

  1. 喫煙は歯茎の血流を悪化させる
    → ニコチンが血管を収縮させることで、炎症が治りにくくなります。
  2. ストレスは免疫力を低下させる
    → 睡眠不足や強いストレスは歯茎の抵抗力を下げ、炎症を悪化させる要因になります。

禁煙やストレスコントロールは難しいことですが、歯茎の健康を守るためには欠かせない要素です。

5. 定期的な歯科医院での健診とクリーニング

  1. プロによる歯石除去
    → 自宅のケアでは落とせない歯石を取り除きます。
  2. 早期発見・早期治療
    → 痛みが出る前に問題を見つけられるのは健診の大きなメリットです。
  3. セルフケアのアドバイス
    → 自分に合った歯磨き方法や歯間清掃の仕方を指導してもらえます。

自宅でのセルフケアと歯科医院での健診を両立させることで、歯茎のトラブルを未然に防ぐことができます。

歯茎の痛みを防ぐには、①正しい歯磨き+②歯間清掃+③食生活の改善+④禁煙・ストレス管理+⑤定期健診という5つの柱を生活に取り入れることが大切です。これらを継続することで、歯周病や虫歯を予防し、健康な歯茎を維持することができます。

まとめ

歯茎が痛いときは放置せず早めの受診を

歯茎の痛みは歯周病や虫歯、親知らず、口内炎、生活習慣などさまざまな要因で起こります。放置すると症状が悪化し、歯の寿命を縮めてしまう可能性があります。歯科医院での早期診断と治療、そして日常のセルフケアが健康な歯茎を守る第一歩です。

この記事の監修者
医療法人真摯会 梅田クローバー歯科クリニック
院長 久野 喬

2014年 松本歯科大学卒業卒業。日本障害者歯科学会 認定医。ACLS講習終了。日本口腔インプラント学会。日本小児歯科学会。日本接触嚥下リハビリテーション学会。

▶プロフィールを見る

梅田クローバー歯科クリニック

大阪矯正歯科グループ大阪インプラント総合クリニック