予防歯科・定期健診

デンタルフロスの使い方を教えて

デンタルフロスの使い方を教えて

デンタルフロスを初めて使う方は、どうやって使ったらいいのか迷われると思います。歯についた歯垢を効果的に落とすために、デンタルフロスの適切な使い方をご説明します。

デンタルフロスはどのくらいの長さをつかったらいいの?

全ての歯と歯の間の隙間にフロスを通すには、40~50センチくらいで切って使います。そしてフロスを親指と人差し指で、1.5センチくらい間を開けてフロスを持ち、ゆっくりと歯と歯の間にフロスを通していきます。

フロスの動かし方は?

慣れないうちは鏡を見ながら歯と歯の間を一ヶ所ずつていねいに行っていきます。デンタルフロスは歯と歯の間を通して前後に動かすだけでは歯垢をきれいに取り除けません。

フロスを前後だけでなく上下にも動かし、フロスが歯に当たる角度を変えてなるべくフロスが歯の側面全てに触れるよう、歯に擦りつけるようにすることで、歯と歯の間の歯垢や食べかすを効果的に取り除けます。

毎回フロスのきれいな部分を使用することで、より多くの歯垢を取り除くことが出来、その結果、虫歯菌や歯周病菌などの細菌を減らすことが出来ます。

歯茎を傷めないためにはゆっくりと丁寧にフロスを動かしましょう

フロスは力を入れすぎずにていねいな動きを心がけることでエナメル質に付着した歯垢を除去することが出来ます。

力を入れて歯茎に強く当ててしまうと、歯茎の組織が損傷して出血や痛みを引き起こすことがあります。

歯肉炎を起こしている方は、フロスを当てると少量の出血がある場合がありますが、歯垢を取り去ることで炎症がおさまりますので、そうなると出血することはなくなります。

フロスは日に1回でOK

デンタルフロスで歯垢をきれいに取ることは重要ですが、やりすぎは禁物です。そのため歯にフロスを当てるのは1日1回で十分です。

就寝中は唾液の量が減り、お口の中の虫歯菌や歯周病菌などの細菌が増えやすい環境になるので、夜寝る前の歯磨きにフロスを使うのが効果的です。

ただし、食べ物が挟まりやすい箇所がある時は、食事の際に挟まったと思ったら、その部分だけにフロスを使いましょう。

デンタルフロスはどうして必要?

今までデンタルフロスを使う習慣がなかった方にとって、フロスを使いこなすのは意外と大変です。慣れれば簡単に使えるのですが、コツがわかるまでは時間もかかるし、何かと大変だと思います。

しかし、デンタルフロスを使った場合と使わない場合では、歯垢の取れ具合が全く違います。歯ブラシのみで歯磨きを行った場合、歯垢は全体の6割程度しか取れません。

4割も磨き残しがあることに驚かれたかもしれませんが、磨き残しが多いほど虫歯や歯周病のリスクが高まります。

歯ブラシに加えてデンタルフロスを使って頂くと、歯と歯の間の汚れを除去することが出来ますので、4割の磨き残しのうちの半分くらいはきれいにすることが出来ます。つまり、全体の8割はきれいに磨けるようになるということになります。

フロスには種類があります

デンタルフロスはドラッグストアやスーパーで気軽に購入することが出来ます。大きめのドラッグストアでは、様々なメーカーのフロスが販売されており、種類もあります。

ワックスタイプ、ノンワックスタイプ

デンタルフロス

代表的なのはワックスタイプ、ノンワックスタイプで、ワックスをロウでコーティングして滑りやすくしているものがワックスタイプ、コーティングされていないものがアンワックスタイプです。

ワックスタイプは糸にワックス加工がしてあり、フロスを歯と歯の間に通しても糸がほつれにくく滑りやすいため、フロス初心者の方にお勧めです。実際にフロスを歯に通してみると、通りやすい部分と、なかなか通らない部分があると思います。

やっと通ったと思ったら、今度は外れないということもあるでしょう。また、被せ物と歯の間に段差があると、フロスがひっかかって取れにくかったりもします。そんな場合に、ワックスタイプの方がひっかかりにくく、滑らかに動かせますので、フロスに慣れていない方はワックスタイプをおすすめします。

ノンワックスタイプはコーティングされていませんので、滑りが悪い代わりに歯と歯の間で糸が広がって汚れが糸に絡まりやすく、汚れを落としやすいというメリットがあります。

テープタイプ

デンタルフロス テープタイプ

糸ではなく、テープ状のデンタルフロスもあります。糸と比べると幅が広く一度に多くの汚れを取ることが出来ます。

ホルダータイプ(糸ようじ)

デンタルフロス ホルダータイプ(糸ようじ)

糸ようじにはF字型とY字型があり、持ち手がついているので、糸のみのタイプよりも初心者の方には使いやすいです。

F字型は前歯に使いやすく、Y字型は奥歯にも前歯にも使いやすいため、歯の場所に応じて使い分けるのも良いです。

ただ、被せ物が多い方や、歯と歯の間にきつい部分がある方は、糸が外れなくなってしまう
ことがありますので、糸状のフロスを指に巻き付けて使うのをおすすめします。

デンタルフロスの使い方に関するQ&A

デンタルフロスをどのくらいの長さで使えば良いですか?

デンタルフロスは、全ての歯と歯の間に通すためには40?50センチ程度の長さで切って使用します。フロスを親指と人差し指で1.5センチ程度間を開けて持ち、ゆっくりと歯と歯の間にフロスを通していきます。

デンタルフロスの動かし方はどうすれば良いですか?

デンタルフロスを効果的に使うためには、鏡を見ながら一箇所ずつ丁寧に歯と歯の間を通します。フロスは前後だけでなく上下にも動かし、歯に擦りつけるようにします。フロスのきれいな部分を毎回使うことで、より多くの歯垢を取り除くことができます。

デンタルフロスの使いすぎは問題ですか?

デンタルフロスを使いすぎることは問題です。歯茎を傷めてしまう恐れがあります。力を入れずに丁寧に動かすことで、歯垢を除去することができます。歯茎が炎症を起こしている場合は、最初は少量の出血があるかもしれませんが、徐々に炎症がおさまり、出血も減っていきます。

まとめ

歯のキャラクター

歯磨きの際には、歯ブラシだけでなくフロスや糸ようじを使って歯垢をしっかり取り去るようにしましょう。最初は苦手意識があるかもしれませんが、慣れてくるとしっかりケアできるようになります。虫歯や歯周病予防のために、ぜひデンタルフロスを使いこなして歯垢を取り除いてくださいね。

この記事の監修者
医療法人真摯会 梅田クローバー歯科クリニック
院長 久野 喬

2014年 松本歯科大学卒業卒業。日本障害者歯科学会 認定医。ACLS講習終了。日本口腔インプラント学会。日本小児歯科学会。日本接触嚥下リハビリテーション学会。

▶プロフィールを見る

梅田クローバー歯科クリニック

大阪矯正歯科グループ大阪インプラント総合クリニック