矯正歯科

後戻りしてしまった歯の再矯正はできる?治療法や注意点をわかりやすく解説

後戻りしてしまった歯の再矯正はできる?

「後戻りしてしまった歯の再矯正とは?」という疑問にお答えします。

矯正治療を終えたのに、数年後に歯が元の位置に戻ってきた…そんな経験をお持ちの方はいませんか?この記事では「後戻りした歯の再矯正は可能なのか」「どんな治療法があるのか」について、患者さん目線でやさしく解説します。

こんな方におすすめの記事です

  • 矯正後に歯がズレてきた気がする方
  • 再び矯正治療が必要なのか迷っている方
  • 保定装置を外してしまったことに心当たりがある方

この記事を読むとわかること

  1. 後戻りの原因と再矯正が必要なサイン
  2. 再矯正の方法と治療期間の目安
  3. 後戻りを防ぐための習慣や注意点

 

再矯正は可能!まずは専門家に相談を

まずは相談を

矯正治療を受けたのに歯が動いてしまった…そんなときでもあきらめる必要はありません。現在の歯の状態や後戻りの程度に応じて、再矯正で対応できるケースが多くあります。「また矯正しなきゃ…」と不安に思う気持ちもわかりますが、まずは専門の歯科医師に相談して、正確な診断とアドバイスを受けることが第一歩です。早めの行動が、再治療の負担も軽くしてくれます。

後戻りしても再矯正は可能。まずは早めに相談を!

なぜ歯は後戻りするのか?主な原因を知ろう

なぜ後戻りするのか

矯正治療が終わっても、歯は常に「元に戻ろうとする力」が働いています。そのため、保定装置(リテーナー)の使用をやめてしまったり、歯周病などで歯を支える骨が弱くなったりすると、少しずつ歯が動いてしまうのです。また、舌や頬の癖、噛み癖といった日常のちょっとした習慣も後戻りの原因になります。こうした原因を知っておくことで、今後の予防にもつながります。

保定装置を使わなかったり、生活習慣で後戻りが起きることがあります。

主な原因

  1. 保定装置(リテーナー)の使用をやめてしまった
    → 矯正後は歯が元の位置に戻ろうとするため、保定装置の装着が必須です。
  2. 歯周病などの口腔トラブル
    → 歯の周囲の骨が弱くなると、歯の位置が安定しません。
  3. 舌や頬の癖、噛み癖などの日常習慣
    → 舌で歯を押す癖などが、少しずつ歯並びに影響します。
  4. 加齢による噛み合わせの変化
    → 年齢とともに噛み合わせも変化し、歯が動くことがあります。

これらの要因が複雑に絡み合って、気づかないうちに後戻りが進行することもあるため、定期的な健診が重要です。

再矯正が必要になるサインとは?

歯並びの見た目が少し崩れてきたと感じたり、噛み合わせがズレたような違和感があれば、それは後戻りのサインかもしれません。特に前歯のすき間やねじれ、食べにくさ、発音しづらさなどを感じるようになった場合は注意が必要です。そのまま放置すると、歯磨きがしにくくなり、虫歯や歯周病のリスクも高まります。小さな変化に気づいた時点で、早めにチェックを受けることが大切です。

見た目・噛み合わせの変化は再矯正のサインかも。

こんな症状があれば再矯正を検討することをおすすめします

  1. 前歯の隙間が戻ってきた
  2. 歯のねじれや傾きが目立つ
  3. 噛みにくさ・食べにくさを感じる
  4. 発音がしにくくなった
  5. 歯磨きがしづらくなった

このようなサインがある場合は、状態が悪化する前に歯科医院での診断を受けることをおすすめします。

再矯正の選択肢と治療方法の種類

再矯正には、後戻りの程度や患者さんの希望に応じて、さまざまな治療法があります。軽度であれば前歯だけの部分矯正で済むこともありますし、全体的に歯並びが崩れている場合はワイヤーやマウスピースを使った全体矯正が必要になります。また、保定装置を再調整するだけで済む場合もあります。大切なのは、自分に合った治療法を専門医と一緒に選ぶこと。無理のないプランで、ふたたび理想の歯並びを目指せます。

後戻りの程度に応じて、さまざまな再矯正方法があります。

主な治療方法

  1. 部分矯正
    → 気になる前歯だけなど、限られた範囲の矯正で済むことも。
  2. 全体矯正(ワイヤー・マウスピース)
    → 歯列全体のバランスを整え直す必要がある場合。
  3. マウスピース矯正(インビザラインなど)
    → 目立ちにくく、取り外しもできる治療法。
  4. 保定装置の再調整のみで改善するケースも
    → 軽度な後戻りであれば、リテーナーの再作製で対応可能な場合も。

治療法の選択は、患者さんの年齢や口腔内の状態、ライフスタイルに応じて決まります。

再矯正の費用・期間・痛みなど気になる点は?

再矯正となると「どれくらい費用がかかるの?」「また長く治療するの?」と不安に感じる方も多いでしょう。でも実際には、部分的な再矯正であれば費用や期間も抑えられることが多く、想像よりもハードルが低いケースもあります。痛みについても、最初の数日を過ぎれば慣れてくる方がほとんどです。不安な点は、遠慮せず事前に相談することで、自分に合った治療方法やスケジュールを組んでもらうことができます。

再矯正の費用・期間はケースバイケース。気になるなら事前相談を!

項目 目安の範囲
費用 約10万円〜80万円程度
治療期間 3ヶ月〜2年程度
痛み 初期に違和感が出やすいが徐々に慣れる
通院頻度 月1回程度が一般的

不安な点は事前に相談しておくことで、安心して治療に進むことができます。

後戻りを防ぐために今からできること

せっかく整えた歯並びをキープするためには、矯正後のケアがとても大切です。特に保定装置の継続使用は、歯の安定に不可欠なポイント。加えて、日常の歯磨きをていねいに行い、舌や頬の癖を意識して修正し、定期的な健診を受けることが、後戻りのリスクを減らします。忙しい日々の中でも、少しの意識と習慣が未来のきれいな歯並びを守る力になります。

後戻り防止には、日々のケアと保定装置の装着がカギ!

対策リスト

  1. 保定装置を指示通り使用する
    指示された時間や期間を守ることで、歯の安定を促します。
  2. 舌癖や頬の圧などの悪習慣を見直す
    無意識のうちに歯に力をかけていないか、日頃から意識しましょう。
  3. 定期的に歯科でチェックを受ける
    早期発見で対応がラクになります。
  4. 歯垢をためない丁寧な歯磨きを心がける
    口腔環境を整えることで、歯の移動リスクを下げます。

後戻りは完全に防ぐことが難しいこともありますが、予防と早期対応で影響を最小限に抑えられます。

まとめ

後戻りした歯は、早めに対処することで再び美しい歯並びに戻すことが可能です。再矯正にはさまざまな方法があり、患者さんの状態に合わせて無理なく選ぶことができます。

まずは気になる症状があれば、歯科医院で相談してみてください。放置せず行動することが、後悔しない笑顔のカギになります。

この記事の監修者
医療法人真摯会 梅田クローバー歯科クリニック
院長 久野 喬

2014年 松本歯科大学卒業卒業。日本障害者歯科学会 認定医。ACLS講習終了。日本口腔インプラント学会。日本小児歯科学会。日本接触嚥下リハビリテーション学会。

▶プロフィールを見る

梅田クローバー歯科クリニック

大阪矯正歯科グループ大阪インプラント総合クリニック