
「矯正したいけど…私のセラミックの歯、大丈夫?」
鏡を見つめるたびに、「もう少し歯並びが整っていたら…」とため息をついたことはありませんか? 特に、すでにセラミックの歯が入っていると、「矯正できるのかな?」と不安になるもの。せっかく手に入れた美しいセラミックを壊したくない。でも、もっと理想の笑顔に近づけるなら、それも叶えたい。
そんな気持ち、よく分かります。
「矯正をしたいけど、セラミックが邪魔になるかも…」そう考えて、二の足を踏んでいる方は意外と多いんです。でも、実はセラミックの歯があっても矯正治療は可能なんです。
大切なのは、「どうやって矯正するのか?」と「自分に合った治療方法を見つけること」。
あなたの歯が、もっと理想に近づく方法、一緒に探していきましょう。
目次
矯正治療とセラミックの歯の関係

矯正治療を希望される患者さんの中には、セラミックの被せ物をしておられる方もおられます。これはさほど珍しいことではありません。
セラミックの歯があっても矯正できる理由
- 矯正装置は天然歯だけでなく、セラミックの歯にも装着可能。
- マウスピース矯正なら、歯に直接装置をつけずに歯を動かせる。
- 矯正の専門家が治療計画を立てることで、セラミックの歯への影響を最小限に抑えられる。
セラミックの被せ物がある場合でも、矯正治療は基本的に可能です。ただし、治療にはいくつかの制約や注意点があるため、事前のカウンセリングが重要です。矯正治療の種類や進行度、セラミックの位置や状態によって治療法が変わる場合もあります。
影響を受けやすいセラミックの歯
- クラウン(被せ物) … 矯正によって噛み合わせが変わると、再調整が必要になることがある。
- ラミネートベニア … 矯正による圧力で剥がれるリスクがあるため、注意が必要。
- インプラント … 歯根ごと固定されているため、矯正で動かせない。
セラミックの歯があっても矯正するメリット
- 噛み合わせが改善される → 矯正によって、より自然な噛み合わせになり、歯や顎の負担が軽減されます。
- 見た目がさらに美しく → セラミックの歯を入れた後でも、歯並びが気になることがあります。矯正を行うことで、より理想的な笑顔に近づけます。
- 歯の健康を守る → 歯並びの乱れは歯磨きがしにくく、虫歯や歯周病の原因になります。矯正をすることで、長期的に健康な歯を保てます。
セラミックの歯がある場合の矯正治療の注意点
セラミックの被せ物がある患者さんが矯正治療を行う際には、いくつかの注意点があります。
セラミックの耐久性
セラミックの被せ物は、金属や天然歯に比べて硬度が高いため、矯正装置の装着や力のかかり方に注意が必要です。強い力がかかると割れてしまう可能性があります。
矯正装置の接着
セラミックの表面は滑らかで、ワイヤー矯正のブラケットが接着しにくい場合があります。特別な接着剤や装置が必要な場合があります。
治療計画の調整
セラミックの被せ物がある部分は、歯の移動の範囲や速度を慎重に計画する必要があります。途中で矯正治療全体のスケジュールが多少変更される場合があります。
被せ物や詰め物のある歯の矯正治療の方法
被せ物や詰め物がある歯に対して矯正治療を行う場合、以下の方法が一般的です。
ブラケットを使用した矯正

被せ物の表面に直接ブラケットを接着し、ワイヤーを通して歯を動かします。この際、セラミックの表面には特別な接着剤が使用されます。
マウスピース矯正(インビザラインなど)

セラミックの歯がある場合でもマウスピース矯正が可能です。マウスピース矯正では歯に弱い力をかけ続けることで少しずつ歯を動かしますので、強い力がかかるのを避けることができます。そのため、セラミックへの負担が少なくなります。
部分的な矯正
必要に応じて、前歯を含む部分だけを矯正する方法もあります。この場合、治療期間が短縮される場合があります。
矯正治療中のセラミックの歯のリスク管理
矯正治療中は、セラミックの歯のリスクを最小限に抑えるための管理が重要です。
歯磨きと口腔ケア

矯正装置がある場合、歯垢が溜まりやすくなります。セラミック部分は天然歯よりも歯垢が付着しにくいものの、矯正治療中は丁寧な歯磨きを心がけましょう。
定期健診
矯正治療中のセラミック部分の状態を定期健診でチェックしてもらい、破損や劣化がないか確認します。
矯正中の食生活
硬い食べ物はセラミックを破損させるリスクがあるため、控えることをおすすめします。
矯正治療が可能なケースと難しいケース
セラミックの歯がある場合でも矯正治療が可能なケースがほとんどですが、次のような場合は治療が難しいこともあります。
可能なケース
- 被せ物が1~2本程度で、歯並びの改善が軽度な場合。
- セラミックの状態が良好で、矯正装置の装着が可能な場合。
難しいケース
- セラミックが多数あり、力のかかり具合の調整が難しい場合。
- 被せ物の土台に問題がある場合(虫歯や歯周病など)。
事前の検査や治療計画が必要です。セラミックの歯があるからといって、必ずしも矯正治療を諦める必要はありません。
セラミックのブリッジがある場合の矯正

セラミックのブリッジがある患者さんが矯正治療を希望される場合、特別な配慮が必要です。ブリッジは複数の歯を繋いで補綴する構造のため、矯正治療においていくつかの制約が発生します。注意点と治療の進め方についてご説明します。
ブリッジがある場合の主な課題
1. 歯の移動が制限される
ブリッジは3~4本程度の歯が固定された構造なので、矯正によって歯を1本1本自由に動かすことが出来ません。ブリッジを支えている歯(支台歯)の動きが制限されるだけでなく、隣接する歯の動きにも影響を与える可能性があります。
2. ブリッジの強度や状態の問題
ブリッジを付けたままで矯正治療を行うと、力が加わることでブリッジが破損するリスクがあります。そのため、一旦ブリッジを外して矯正を行い、治療後にブリッジを作り直すのが一般的です。
また、古いブリッジや土台となる歯の状態が悪い場合、追加の治療が必要になる場合があります。
矯正治療の進め方
1. 事前検査と診断
- 矯正治療を始める前に、ブリッジの状態や支台歯の健康を確認します。
- レントゲンやCTスキャンを用いて、歯根や周囲の骨の状態を詳しく検査します。
2. ブリッジの一時的な除去
- 必要に応じて、矯正治療前にブリッジを一時的に外すことがあります。ブリッジを外すことで歯を個別に動かせるようになります。
- 矯正終了後に新しいブリッジを作製し、噛み合わせと見た目を整えます。
注意点とリスク管理
1. 力のかかり方を調整
矯正力がブリッジや支台歯に過度にかからないよう、慎重に力を調整することで、トラブルを防ぎます。
2. 矯正中のメンテナンス
- 矯正治療中は、ブリッジや周囲の歯に歯垢が溜まりやすくなります。歯磨きを徹底し、定期的な健診で状態を確認します。
- 硬い食べ物や粘着性の高い食べ物を避けることで、ブリッジの破損リスクを低減します。
3. 矯正後のブリッジの再評価
矯正が完了した後は、新しい噛み合わせに合わせてブリッジを作り直すことが一般的です。これにより、噛み合わせが安定して見た目も良くなります。
セラミックのブリッジがあっても矯正治療は可能ですが、通常の矯正治療よりも細かな配慮が必要です。矯正前後の計画やブリッジの状態をしっかりと確認することで、安全かつ効果的に治療を進めることができます。
まとめ
- 矯正治療の前に歯科医に相談を! → セラミックの歯の状態をチェックし、最適な矯正方法を決定。
- 矯正後にセラミックの歯を再調整する可能性も → 矯正によって噛み合わせが変わるため、新たにセラミックを作り直すことも。
- 矯正中のメンテナンスが重要 → セラミックの歯を長持ちさせるために、矯正中も定期的なケアが必要。
セラミックの歯があっても矯正治療は可能です。ただし、治療にはいくつかの注意点があり、専門的な知識を持つ矯正歯科医の診断が必要です。特にセラミックのブリッジがある場合は、一旦外して再作製が必要になることが多いため、事前に確認しましょう。