予防歯科・定期健診

歯周病治療後のプラークコントロールについて教えて

歯周病治療後のプラークコントロールについて教えて

歯周病の治療が終わって歯茎の状態が良くなったからといって、油断は禁物です。歯周病予防で一番大切なのはプラークコントロール。今後どのように歯周病予防に気をつければ良いのかご説明します。

歯周病治療後の予防のためにはプラークコントロール

歯周病治療が終わっても、一生安心ではありません。歯周病になってしまった原因である歯垢の問題を常に解決していかないと、いずれまた歯周病になってしまいます。

プラークコントロールは歯周病治療の基本であるとともに、治療後のメンテナンスの基本でもあります。プラークコントロールの正しい方法について意義について、ここで確認しておきましょう。

プラークコントロールとは?

プラークコントロールとは、「プラーク(歯垢)を除去することと、歯への付着を防ぎ、口の中のプラークを常に正常に保つ」ことです。

そのためには、歯医者の定期健診でプロの手と専用の機具で歯のクリーニングをしてもらうことや、毎日の歯磨きなどのデンタルケアが必要です。

プラークコントロールの方法

歯科医院ではどこも患者さんの歯周病を治療、または予防するために、プラークコントロールを大変重要なことと位置づけています。そして、プラークコントロールを続けて行くためには、歯科でのPMTCなどのクリーニングだけでなく、患者さん自身の手による歯磨きなどのセルフケアが欠かせないものになります。

歯ブラシを使ったセルフケア

プラークコントロールの基本となるのは患者さんの手による毎日の歯磨きです。歯ブラシは軽くえんぴつ持ちをして、力を抜いて歯面や歯と歯茎の間をブラッシングします。

デンタルフロスや歯間ブラシを使ったセルフケア

歯と歯の間の歯垢は歯ブラシでは落とせません。デンタルフロスを歯と歯の間に通し、フロスの糸に歯垢を絡めて取り除きます。歯と歯茎の間の三角の部分は、歯間ブラシを使うと効果的です。歯間ブラシにはサイズがありますので、歯科医院で適切なサイズを相談しましょう。(歯間ブラシが入らない方は、無理に入れる必要はありません)

洗口剤でうがいをする

デンタルリンスでのうがいは、歯についた歯垢を取り去るものではありませんが、お口の中に行き渡らせることによって最近全体の数を減らします。アルコール入りの洗口剤はお口の中に刺激がありますので、刺激に弱い方はアルコールが配合されていないものを選びましょう。

歯科医院での定期健診

歯科医院で行う歯のクリーニングや歯石除去では、専用の器械を使って歯の汚れを徹底的に落とし、表面を磨き上げて汚れがつきにくい状態にします。また、必要に応じてフッ素を塗布やフッ素のうがいをします。

定期健診でのクリーニングではセルフケアの歯磨きでは落としきれない汚れを除去して、歯周ポケット内の歯垢も落とせます。3ヵ月に1回程度の定期健診(メンテナンス、クリーニング)を受けると、歯科衛生士が継続的に歯ぐきの状態をカルテに記録しますので、歯茎の腫れや歯周ポケットの深さを測ることにより、歯周病が進行していないかどうかがわかります。

治療後も歯の定期健診を受けましょう

自治体によっては年に一度の歯科検診を無料で行っているところもあります。歯は悪くなってから治療するのでは手遅れになってしまい、歯を失う可能性が高まります。悪くなる前に定期的に検診を受けることで、虫歯や歯周病が軽度の状態で治療可能になります。

歯周病は一度歯茎の状態が良くなったからそれで一生安心ではありません。人間は生きている限り食べ物を食べ続け、毎日歯磨きをしなければなりません。歯に歯垢がつかないように適切なケアをするプラークコントロールは、例えれば入浴と同じように、一生続くものとご理解ください。

歯周病治療後のプラークコントロールに関するQ&A

プラークコントロールの重要性は何ですか?

プラークコントロールの重要性は、歯周病の予防や治療後のメンテナンスにおいて不可欠です。プラークコントロールを怠ると、歯垢の問題が再び発生し、歯周病のリスクが高まります。

プラークコントロールの目的は何ですか?

プラークコントロールの目的は、「プラーク(歯垢)を除去することと、歯への付着を防ぎ、口の中のプラークを常に正常に保つ」ことです。これにより、歯周病の発症や進行を防止します。

プラークコントロールにはどのような方法がありますか?

プラークコントロールには以下の方法があります。まず、歯医者の定期健診でのクリーニングや歯石除去が重要です。また、患者自身のセルフケアとして、歯ブラシを使った歯磨きやデンタルフロス、歯間ブラシを使用することも効果的です。さらに、洗口剤でのうがいも補完的な方法として有効です。

まとめ

歯のキャラクター

歯と歯の隙間に深く入り込んだ歯垢や歯石、バイオフィルムなどは、毎日の歯磨きを丁寧に行っても、それだけでは除去することが出来ません。セルフケアで取り切れなかった汚れを落とすのが歯医者での定期健診です。歯の健康を維持するためのプラークコントロールの一環として、ぜひ定期健診の受診をお続け頂きたいと思います。

この記事の監修者
医療法人真摯会 梅田クローバー歯科クリニック
院長 久野 喬

2014年 松本歯科大学卒業卒業。日本障害者歯科学会 認定医。ACLS講習終了。日本口腔インプラント学会。日本小児歯科学会。日本接触嚥下リハビリテーション学会。

▶プロフィールを見る

梅田クローバー歯科クリニック

大阪矯正歯科グループ大阪インプラント総合クリニック