
鏡を見たときに、「もう少しスッキリした顔立ちだったら…」そんな風に思ったことはありませんか?特に、エラの張りや顔のむくみが気になる方にとって、「親知らずを抜くと小顔になる」という話は、魅力的に聞こえるかもしれません。
実際に、親知らずを抜いたことで顔の印象が変わったと感じる方もおられます。でも、それは本当に科学的な根拠があるのでしょうか? 親知らずの抜歯と顔の大きさの関係についてご説明します。
目次
親知らずを抜くと顔が小さくなると言われる理由

親知らずを抜くと顔が小さくなると言われることがありますが、実際にはどのような理由があるのでしょうか?
むくみの軽減
親知らずが炎症を起こしていると、その周囲の組織が腫れることがあります。抜歯後に炎症が収まることで、顔のむくみが取れてすっきり見えることがあります。
筋肉の緊張緩和
親知らずがあることで、噛み合わせが悪くなり、顎の筋肉が緊張していることがあります。抜歯によって筋肉の緊張が和らぎ、エラ部分がシャープに見えることも。
骨の吸収
親知らずを抜くことで、顎の骨がわずかに吸収される場合があり、それにより顔の輪郭が少し変わる可能性があります。
このような理由から、「小顔になった」と感じる方がいるのです。
具体的にどんな風に小顔になるの?
親知らずを抜くことで小顔効果を感じるケースには、以下のような具体的な変化があります。
- フェイスラインがスッキリする
→ 親知らず周辺の腫れが引くことで、頬やエラのラインがシャープに見えることがあります。 - エラ張りが緩和される
→ 親知らずが噛み合わせや顎の筋肉に影響を与えていた場合、抜歯によって筋肉の緊張が解け、エラが目立たなくなることがあります。 - 顔の左右差が改善されることも
→ 親知らずが片側だけに影響を与えていた場合、抜歯することでバランスが整い、顔の対称性が向上する可能性があります。
ただし、これらの変化は個人差があり、抜歯によって劇的に顔の形が変わるわけではありません。期待する効果が得られるかどうかは、歯科医師に相談することをおすすめします。
親知らずを抜いたら誰でも小顔になるの?
残念ながら親知らずを抜くことで全員が小顔になるわけではありません。そもそも小顔効果はあくまでも副産物で、それが目的で抜歯を行うことはありません。
親知らずを抜いても小顔にならないのはどんなタイプ?
親知らずを抜いても小顔にならないケースもあります。以下のようなタイプの方は、抜歯による見た目の変化がほとんど感じられない可能性があります。
骨格がしっかりしている人
→ 顔の大きさは主に骨格によって決まるため、親知らずを抜いても骨格そのものが変わるわけではありません。
もともとむくみが少ない人
→ 親知らずによる炎症やむくみがない場合、抜歯によるすっきり感はあまり感じられません。
親知らずがすでに完全に埋まっている人
→ 歯茎の中に完全に埋まっている親知らずを抜いても、外見に大きな影響はありません。
筋肉が発達している人
→ 噛む力が強く、咬筋(エラの筋肉)が発達している場合、抜歯だけでは顎のラインに大きな変化は起こりにくいです。
このようなタイプの方は、小顔効果よりも健康面のメリットを優先して抜歯を検討することが大切です。
「親知らずを抜けば必ず小顔になるのか?」といえば、一概には言えません。なぜなら、以下のような要素が関係してくるからです。
元々の骨格
→ 顔の大きさは骨格による影響が大きいため、親知らずを抜いても骨格そのものが変わるわけではありません。
親知らずの位置
→ 親知らずの生え方や位置によって、影響の出方が異なります。埋伏(埋もれている)している親知らずの場合、抜いても見た目に大きな変化は出にくいでしょう。
抜歯後のケア
→ 抜歯後の腫れや炎症が引くことで一時的にスッキリ見えることはありますが、それが長期的な変化につながるかは個人差があります。
どんな場合に親知らずを抜くことが推奨されるの?

親知らずの抜歯が必要ない場合もある
すべての親知らずが抜歯の対象になるわけではなく、以下のようなケースでは必ずしも抜歯が必要とは限りません。
親知らずが正しく生えており、噛み合わせに問題がない場合
→ 正常に生えていて、他の歯や噛み合わせに影響を与えない場合は、抜歯の必要はありません。
痛みや腫れがない場合
→ 親知らずがトラブルを起こしていない場合、経過観察をしながら慎重に判断することができます。
適切に歯磨きができている場合
→ 親知らずがしっかりと磨けており、虫歯や歯周病のリスクが低い場合は、特に抜く必要はありません。
抜歯をした場合のリスクが高い場合
→ 全身疾患がある方や、抜歯によって重大な合併症が起こる可能性がある場合は、慎重な判断が求められます。
親知らずを抜くかどうかは、個々の口腔状態によって異なるため、歯科医師と相談することが重要です。
抜歯が推奨される場合
親知らずの抜歯は、以下のようなケースで推奨されることが多いです。
痛みや腫れがある場合
→ 親知らずが生えてくる途中で炎症を起こし、痛みや腫れを引き起こすことがあります。
虫歯や歯周病のリスクが高い場合
→親知らずは奥に位置するため、歯磨きが難しく、虫歯や歯周病になりやすいです。
歯並びに悪影響を与える場合
→ 親知らずが他の歯を押すことで、歯並びが乱れる原因になることがあります。
顎関節症の原因になっている場合
→ 噛み合わせに影響を与え、顎の痛みや違和感を引き起こすことがあります。
完全に埋まっている場合(埋伏歯)
→ 親知らずが完全に歯ぐきの中に埋まっていると、周囲の歯や骨に影響を与える可能性があります。
親知らずを抜くかどうかは、個々の口腔状態によって異なるため、歯科医師と相談することが重要です。
親知らずを抜くことのメリット
小顔効果を期待して親知らずを抜くのではなく、健康面でのメリットを考えることが大切です。
- 歯並びを守る → 親知らずがあることで、他の歯が圧迫されて歯並びが悪くなることがあります。
- 虫歯・歯周病のリスク軽減 → 親知らずは歯磨きが難しく、歯垢が溜まりやすいため、虫歯や歯周病の原因になりやすいです。
- 顎関節の負担を軽減 → 親知らずが噛み合わせに影響を与えている場合、抜歯することで顎の負担が減り、顎関節症の予防につながることも。
抜歯後の注意点
親知らずを抜いた後は、しっかりとケアをすることが大切です。
- 抜歯後の腫れは一時的 → 抜歯後は一時的に腫れることがありますが、通常は数日から1週間程度で落ち着きます。
- 食事に気をつける → 硬い食べ物や刺激物は控え、やわらかい食事を心がけましょう。
- 口腔ケアを徹底する → 傷口が感染しないよう、歯磨きを丁寧に行い、歯科医師の指示に従いましょう。
抜歯による小顔効果は期待しない方がいい
親知らずを抜いた後に「顔が小さくなった」と感じる方もいますが、これは一時的なむくみの軽減や筋肉の緊張の変化によるものがほとんどです。以下の点に留意しましょう。
骨格は変わらない
→ 親知らずを抜いても顎の骨格自体は変化しません。そのため、顔のサイズ自体が劇的に小さくなることはありません。
筋肉の影響が大きい
→ 咬筋(エラの筋肉)の緊張がほぐれることで、フェイスラインがスッキリすることはありますが、元々筋肉が発達していない方には大きな変化は見られません。
時間が経つと元に戻ることも
→ 抜歯後の腫れや炎症が引いたことで一時的に顔が小さく見えることはありますが、日常生活を続けていくうちに元の状態に戻ることが多いです。
小顔効果を期待して抜歯をするのではなく、健康面や噛み合わせの改善など、口腔環境を整える目的で考えることが大切です。
まとめ
親知らずを抜いたことで小顔になったと感じる方もおられますが、これはむくみの軽減や筋肉の緊張緩和が関係している場合が多いです。抜歯によって劇的に顔の大きさが変わるわけではなく、骨格自体は変わらないことを理解しておきましょう。
健康面でのメリットも多い親知らずの抜歯ですが、抜くべきかどうかは個人の口腔状態によって異なります。気になる方は、ぜひ一度歯科医院でご相談くださいね。