歯と口のトラブル

親知らずが痛い!どうすればいい?

親不知が痛!どうしたらいい?

親知らずの中でも生えてくる時に特に痛いのは、下の親知らずです。上の親知らずは比較的痛みは少なく、知らないうちに生えていたという方もおられますが、下の親知らずは生えてくる時に歯肉が傷つき、強い痛みを感じるようになります。親知らずが痛いとき、どうすれば良いかについてご説明します。

親知らずが痛い時の応急処置

親知らずに痛みや腫れが出ている場合の応急処置をご紹介します。応急処置をした後は、早めに歯科を受診しましょう。

1. 腫れがある時は冷やす

腫れて痛みがあるときは、まず氷水や保冷剤で冷やしたタオルをあてたり冷えピタを貼るなどして冷やしましょう。冷やすと炎症がおさまり、痛みが和らぎます。

2. 痛み止めの薬をのむ

痛みが強いときは、市販の痛み止めの薬をのみましょう。

3. 柔らかい歯ブラシで歯磨きする

親知らずと歯茎の間などに食べかすが詰まって細菌が繁殖し、炎症が起こって痛みや腫れが出る場合があります。食べかすは毛先の柔らかい歯ブラシでやさしくブラッシングして落としましょう。

4. うがい薬を使ってみる

殺菌作用が強いうがい薬が自宅にあれば、うがい薬で消毒しましょう。アルコールを含んだ洗口液などは避けましょう。

5. 安静にする

歯茎の痛みや腫れが疲れによって免疫が落ちて起こっている場合があります。そのような傾向があり、今までにも何度か痛みや腫れが起こっている場合は、安静に過ごすようにしましょう。

親知らずが生えてくる時のトラブルとは?

親知らず以外の歯はすべて赤ちゃんの時に歯の芽が作られます。乳歯は出生後まで生えてくることはなく、永久歯は6歳頃になるまでは歯茎に埋まっています。それらの歯とは異なり、親知らずが発達し始めるのは7歳前後です。そして20歳頃になるまで生えてきません。

親知らずが生えてくる場所は第二大臼歯の奥側で、殆どの方の顎には親知らずが問題なく生えてくるだけのスペースがありません。そのため親知らずが生えてくる時には痛みや腫れなどの炎症(智歯周囲炎)が起こり、硬い歯茎を突き破る際に感染症が起こったり、第二大臼歯との位置関係によっては虫歯が出来たり、様々なトラブルを起こします。

痛み

親知らずのトラブルで一番多いのは痛みです。親知らずが生えるときに他の歯をぎゅうぎゅう押しますので、その圧力から痛みが発生します。痛みは継続的なものであったり、口を開けたりものを噛んだりしたときにだけ感じる場合もあります。

親知らずが他の歯を押す圧力は、顎のこわばりや痛みを引き起こし、口が開きにくくなったり、噛むこと、話すことが痛みのために困難になることもあります。

親知らずが原因の痛みの為に、長期にわたって市販薬の痛み止めを服用しておられる方もおられますが、痛み止めを長く飲み続けると徐々に効かなくなったり、副作用が起こる場合もありますので、原因である親知らずへの対処をお勧めする場合もあります。

腫れと炎症

親知らずが生えてくる課程で、歯茎や周囲の組織に腫れや炎症を起こす場合があります。歯茎が出血したり、そこが細菌に感染すると膿が出たり、発熱を伴うこともあります。顎の下のリンパ腺が腫れたり痛みが出ることも良くみられる症状です。

歯周病と虫歯

ほとんどの人は親知らずが生えてくるための十分なスペースがありません。そのため親知らずと第二大臼歯の間に過密な状態を引き起こして、歯磨きしにくい状態を作ってしまうことがあります。親知らずの周辺は虫歯や歯周病のリスクが高くなりますので、注意が必要です。

嚢胞と腫瘍

親知らずによる炎症を治療せずに放置すると、嚢胞や良性腫瘍が発生する恐れがあります。

副鼻腔の圧力と痛み

定期的な副鼻腔の痛みや、副鼻腔が原因の頭痛が起こる場合は、上の親知らずが原因である可能性があります。親知らずの歯根が副鼻腔を押して、副鼻腔の合併症を引き起こす可能性がありますので、歯科医師の診断を仰いで下さい。

親知らずのさまざまな生え方

親知らずのさまざまな生え方

親知らずはまっすぐに生えてくるとは限りません。まっすぐに生えたり、曲がっていたり、一部だけが歯茎から出ていたり、または完全に歯茎に埋まっていたりと様々です。

まっすぐに生えている

親知らずがまっすぐに生えている場合は、一見問題がなさそうですが、周囲の歯を押していることがあり、その場合は抜歯の対象になります。

また、まっすぐに生えていても生える際には分厚い歯茎を突き破って表に出てきますので、親知らずが生えてくる期間は痛みが続くことが多いです。

斜めに生えている(半埋伏タイプ)

親知らずの生え方で一番多いのが、親知らずが奥歯の第二大臼歯とぶつかって斜めに生えているというものです。この場合は他の歯の歯並びが悪くなったり、第二大臼歯の歯磨きがしにくくなって歯垢や歯石が付いて悪影響を与えますので、抜いた方が良いという診断になることが多いです。

矯正歯科で歯並びの治療をする際に、まず親知らずを抜く場合もあります。

水平に生えている(水平埋伏タイプ)

親知らずが完全に横向きになっていたり、埋没しているケースでは、歯科医院では親知らずの抜歯が難しく、大学病院の口腔外科をご紹介する場合があります。

親知らずを抜くべきですか?

親知らずに問題がない方もおられますが、残念ながら殆どの方が親知らずに苦しめられます。親知らずを抜くべきか、いつ抜くのが良いのかという問題に関しては、他の歯に影響を与えるようなトラブルを抱えている場合は、早めに抜くことをおすすめします。

親知らずがまっすぐに綺麗に生えており、きちんと機能している場合は、親知らずを抜かない場合もあります。

親知らずを抜歯する場合は、20歳より前に抜歯すると、親知らずの歯の根がまだ完全に発達しておらず、顎の骨もやわらかいため、一般的に抜歯の処置が簡単に済みます。

親知らずは大人になってから最後に生えてくる永久歯

親知らずは大人になってから最後に生えてくる永久歯

永久歯は上下顎にそれぞれ16本ずつ、合計32本生えてきます。その中で一番最後に生えてくる歯のことを親知らず(智歯)といいます。

20歳前後に生え始める人が多く、大臼歯の更に奥側に生えてくるため、生えるスペースがなく大臼歯を押し上げるような形になったり、生えかけではあるが斜めに生えていたり、または歯茎に埋まったまま出てこない人もいます。そのため親知らずが生えてくる際にはお口の中に何かとトラブルが起こりやすくなります。

親知らずが痛いに関するQ&A

親知らずが痛む理由は何ですか?

親知らずが痛む主な理由は、他の歯を押し上げたり押し潰したりする圧力によるものです。親知らずは周囲の歯にスペースがないため、生える際に周囲の組織に炎症が起こり、痛みが生じます。

親知らずの生え方で最も多いのはどのタイプですか?

親知らずの生え方で最も多いのは、奥歯の第二大臼歯に斜めにぶつかって生えている「半埋伏タイプ」です。この場合、他の歯の歯並びや歯の健康に影響を与えることが多いため、抜歯の対象となることが多いです。

親知らずによる他の歯の影響はどのようなものがありますか?

親知らずが他の歯に圧力をかけることで、周囲の歯並びが悪くなったり、歯垢や歯石が付着して歯周病のリスクが高まります。また、親知らずと第二大臼歯の間に過密な状態が生じるため、歯のクリーニングが難しく虫歯のリスクが増します。

まとめ

歯のキャラクター

親知らずは、生え方によって抜くか抜かないかの判断が違ってきます。現在の親知らずの状態を知って、親知らずの周囲の歯肉部分が痛くなったり腫れる等の問題が起こっていないか、経過を見ていくのかを判断することが大切です。

この記事の監修者
医療法人真摯会 梅田クローバー歯科クリニック
院長 久野 喬

2014年 松本歯科大学卒業卒業。日本障害者歯科学会 認定医。ACLS講習終了。日本口腔インプラント学会。日本小児歯科学会。日本接触嚥下リハビリテーション学会。

▶プロフィールを見る

梅田クローバー歯科クリニック

大阪矯正歯科グループ大阪インプラント総合クリニック