歯と口の基礎知識

マウスピースはスポーツ時に口や顎のケガを防いでくれる?

マウスピースはスポーツ時に口や喉のケガを防ぐ?

梅田クローバー歯科クリニック 歯科医師 久野 喬

マウスピースはスポーツ時に口や顎のケガを防いでくれる?

スポーツ中の口や顎のケガは、選手の生活や競技人生に大きな影響を及ぼすことがあります。そんなリスクを軽減するために、スポーツ用マウスピースが注目されています。マウスピースを装着することで、歯の破損を防ぐだけでなく、顎への衝撃を和らげて脳震盪のリスクまで下げる効果が期待できるのです。

この記事はこんな方に向いています

  • スポーツをしている子どもや大人の保護者の方
  • これから激しいコンタクトスポーツを始める方
  • スポーツ中の口腔ケガを予防したい方
  • マウスピースの効果や使用方法について詳しく知りたい方

この記事を読むとわかること

  1. スポーツ用マウスピースがなぜ口や顎のケガを防ぐのか
  2. 歯や顎、口腔内への具体的な保護効果
  3. マウスピースを選ぶポイントと使用上の注意点
  4. 市販品と歯科医院で作るオーダーメイド品の違い

スポーツ時の安全を守るために、適切なマウスピース選びと正しい使用法を理解しておきましょう。

 

マウスピースはスポーツ時に口や顎のケガを防ぐ効果

スポーツ用マウスピース

マウスピースは単に矯正やホワイトニングだけに使われるものではありません。特にスポーツ時に口や顎のケガを防ぐためには、専用のスポーツ用マウスピースの装着が有効です。スポーツ用マウスピースは、激しい接触や衝撃がある競技において歯や顎を保護し、ケガのリスクを大幅に減らしてくれます。

1. 歯の破損や欠けを防止

スポーツ中にボールや相手選手の肘、または転倒による衝撃で歯が折れたり欠けたりすることがよくあります。マウスピースは歯全体を覆い、衝撃を吸収し分散させることで、歯の破損や脱臼を防ぎます。特に前歯は大きな力がかかりやすいため、マウスピースの装着は重要です。

2. 顎の骨折や口腔内の軟組織のケガ防止

顎に直接衝撃が加わると骨折のリスクがあり、口の中の軟組織(唇や舌)も歯で切れてしまうことがあります。スポーツ用マウスピースは顎への衝撃を和らげるとともに、口の中の粘膜や舌を保護し、ケガを防止します。

3. 脳震盪リスクの軽減

マウスピースは顎や頭部に加わる衝撃を緩和する働きがあり、脳震盪のリスク軽減にも役立つと考えられています。これはスポーツ中の安全性を高める重要な効果です。

4. 噛みしめによる奥歯の負担軽減

スポーツ中は無意識に歯を強く噛みしめることが多く、これは奥歯に大きな負担となります。マウスピースはこの噛みしめを和らげて歯の摩耗や損傷を防ぎ、長期的な歯の健康を守ります。

5. 専用のスポーツ用マウスピースを選ぶ重要性

一般の矯正用マウスピースや普通の歯ぎしり防止用マウスピースとは異なり、スポーツ用マウスピースは激しい衝撃から効果的に守るために設計されています。専用のものを歯科医院で作成し、自分の歯にぴったり合ったものを使用することが重要です。

6. 使用時の注意点とメンテナンス

マウスピースは衛生面での配慮も重要で、使用後は専用の洗浄剤で清潔に保つことが推奨されます。また、熱湯での洗浄は形状を変形させてしまうため避けましょう。さらに、スポーツ時に糖分の多いスポーツドリンクを飲む場合は、マウスピースと歯の間に糖分が残りやすく虫歯のリスクがあることにも注意が必要です。

スポーツ用マウスピースはどんな時に使うもの?

女子バスケットボール

ケガの診療で歯科に来られる理由は多い順に①交通事故、②転倒、③スポーツによるケガとなっています。

スポーツではボールや肘が顔に当たったり、顔が相手の身体に激突してしまった場合に、歯が折れたり欠けたり、歯茎に大きな力がかかって歯がぐらついたりします。歯が抜けてしまうこともあり、高額な治療費がかかることもあります。このようなケガをしやすいスポーツでは、日ごろからスポーツ用のマウスピースでケガを防ぐ必要があります。

スポーツ用マウスピースの歴史

スポーツ用マウスピースの歴史

古代ギリシャのスポーツ選手、ローマ帝国の戦士などは、競技中に革の紐を噛み戦いに臨んでいました。経験から革を噛むことで何らかの効果があるのを知っていたのでしょうか。

しかし、「噛む行為」と「身体的なパフォーマンスの向上」の因果関係については追求されることはありませんでした。歯のくいしばりによる顎関節の圧迫は、身体に過度の緊張や不安感を与え、ストレス・注意力散漫などの原因となります、それがパフォーマンスの低下につながることもわかりました。

アスリートはもちろん、日常的にスポーツを楽しみたいと考えている人、本来のマウスピースの役割の他に身体をリラックスした状態に保ち、人間が本来持っている真の力を発揮できるよう導いてくれる器具もあるようです。アンダーアーマー・パフォーマンス・マウスウェアは、パフォーマンスを極限まで高めてくれるようですね。

スポーツ用マウスピースの使用上の注意

スポーツ用マウスピースの使用上の注意

マウスピースをつけたままスポーツ飲料を飲むと虫歯になりやすい

スポーツの最中には喉が渇くため、何度もスポーツ飲料を飲みます。そしてスポーツの間は口で呼吸しがちになり、口の中が乾燥します。そうすると唾液の殺菌作用などが働かず、虫歯になりやすくなってしまいます。

スポーツ飲料には糖分が多く含まれており、それらはマウスピースと歯の間に入り込んで永くその状態にとどまりますので、虫歯のリスクが高まります。

マウスピースは不潔になりやすい

お口の中にはたくさんの細菌が棲みついています。そのためスポーツ用のマウスピースを使用した後は、マウスピースから嫌な臭いがする方が多いと思います。

マウスピースを常に清潔に保つため、入れ歯用の洗浄剤やマウスピース専用の洗浄剤などで殺菌することをお勧めします。

熱湯で洗うとマウスピースが変形してしまう

スポーツ用のマウスピースは熱に弱いシリコン樹脂で作られている場合が多いため、熱湯をかけると変形してしまい、歯に合わなくなる恐れがあります。そのため洗浄するときは必ずぬるま湯か水で洗うようにしてください。

スポーツ用マウスピースに関するQ&A

スポーツ用マウスピースはどのような目的で使用されますか?

スポーツ用マウスピースは、スポーツ時の口や顎のケガを防ぐため、また噛み合わせを整えるために使用されます。特に高リスクスポーツで歯や歯茎に衝撃が加わる可能性があるときに重要です。

歯科診療で多いお口のケガの原因は何ですか?

歯科診療でのケガの主な原因は、交通事故、転倒、そしてスポーツによるケガです。

スポーツ用マウスピースが普及していない理由は何ですか?

スポーツ用マウスピースの普及には、使用によるリスクの認識不足や不便さ、コストなど、様々な障壁が存在している可能性があります。

まとめ

スポーツ用のマウスピースはスポーツ時のケガから歯を守ってくれます。洗って清潔に保つことと、虫歯に気を付けてお使いください。

 

この記事の監修者
医療法人真摯会 梅田クローバー歯科クリニック
院長 久野 喬

2014年 松本歯科大学卒業卒業。日本障害者歯科学会 認定医。ACLS講習終了。日本口腔インプラント学会。日本小児歯科学会。日本接触嚥下リハビリテーション学会。

▶プロフィールを見る

梅田クローバー歯科クリニック

大阪矯正歯科グループ大阪インプラント総合クリニック