歯と口の基礎知識

歯の治療に使う麻酔の種類を教えて

歯の治療に使う麻酔の種類を教えて

歯科治療では痛みが予想される場合に麻酔を使います。治療内容に応じて様々な種類の麻酔を使い分けますので、ご説明します。

局所麻酔法

局所麻酔は虫歯治療などで使われる注射器で麻酔薬を打つ方法で、歯科治療では最も良く使われる麻酔です。痛みをとりたい場所の歯茎に麻酔薬を注射する「浸潤麻酔法」と、お口の奥の方を通っている太い神経の近くに麻酔注射を打って広範囲を麻酔する「伝達麻酔法」があります。伝達麻酔は骨のぶ厚い下顎の奥歯や親知らず、複数の歯を同時に治療する時に用います。

注射針を刺すときの痛みを感じないようにするため、注射する部分に麻酔薬を塗ることもあり、これを「表面麻酔法」といいます。表面麻酔はごく表面の処置や切開などにも用いられます。

笑気吸入鎮静法

歯の治療が怖い方や過度に緊張してしまう方などにおすすめなのが笑気麻酔(笑気吸入鎮静法)です。不安や恐怖感を和らげてリラックスして歯の治療が受けられます。

笑気麻酔は鎮静、睡眠、鎮痛作用を持つ笑気と呼ばれる気体を鼻から吸入する吸入麻酔薬です。患者さんはリラックス状態になって痛みを感じにくくなります。

静脈内鎮静法

静脈内鎮静は点滴による麻酔で、笑気麻酔よりも鎮静度が深くて持続します。歯科治療ではインプラント手術に用いられることが多く、特にインプラントの埋入本数が多い方や、骨造成の処置をする場合など、処置に時間がかかる場合に患者さんの身体的な負担を軽くするために使用します。その他、歯医者恐怖症の方にも有効です。
鎮静薬を静脈に点滴して半分眠っているような状態を作り、患者さんの不安や恐怖心を和らげます。うたた寝をしているような状態になり、呼びかけには応じることが出来ます。健忘作用があるため、治療中のことを覚えておられない患者さんが多いです。

生体監視モニターで血圧や脈拍、血中酸素濃度を測定し、歯科麻酔科医が付き添いますので、安心して静脈内鎮静化での治療を受けていただくことが出来ます。

全身麻酔法

全身麻酔は、患者さんの意識をなくして全身の感覚を麻痺させる麻酔方法です。外科矯正などの口腔外科手術の際に使われます。麻酔医が付き添い、生体監視モニターで患者さんの状態を確認しながら行います。

まとめ

歯科で使われている麻酔の種類についてご説明しました。一般的な歯科治療でよく使用される麻酔は、局所麻酔と笑気麻酔です。治療内容と患者さんの状態によってどの麻酔を使用するのかを決定します。

梅田クローバー歯科クリニック

大阪矯正歯科グループ大阪インプラント総合クリニック