歯と口の基礎知識

歯の神経を取ると歯にどんな影響が出るの?

歯の神経を取ると歯にどんな影響が出るの?

虫歯で歯がズキズキ痛むときは神経を抜く治療をします。歯の神経を取る治療についてご説明します。

歯と歯の神経について

歯の仕組み

歯の構造

歯は一番外側に硬いエナメル質があり、その内部に象牙質、更に内部には歯髄と呼ばれる組織があります。歯の神経は歯髄と呼ばれる組織の中にあります。

歯髄の役割

歯髄には神経と血管が通っています。血液は通常は歯に栄養や酸素を送る役割をしていますが、虫歯が歯髄にまで達するとズキズキ痛むため、歯髄ごと取り去ってしまう治療が必要になります。

どんな時に神経を抜く必要があるの?

歯に痛みが出たときは神経を抜くといわれますが、具体的にどのような場合なのかをご説明します。

  1. 虫歯が進行して歯髄に達したとき
  2. 知覚過敏の痛みが激しいとき
  3. 歯に亀裂が入ったとき

1.虫歯が進行して歯髄に達したとき

虫歯がどんどん悪化して神経のある歯髄まで広がってしまった時には、神経を取る治療をします。虫歯菌によって歯髄に炎症が起こると、歯髄炎になって激しい痛みを感じるようになります。

そのまま治療せずに痛みを我慢していると、やがて痛みは治まりますが、その時には神経が既に腐ってしまっており、抜歯につながる恐れがあります。そのため、虫歯はひどくなる前の初期段階での治療がとても重要になります。

2.知覚過敏の痛みが激しいとき

知覚過敏

知覚過敏の痛みがひどい時も、原因となっている歯の神経をとる場合があります。知覚過敏は虫歯ではないのですが、強い噛みしめや歯ブラシの当てすぎ、加齢による歯肉の退縮などで象牙質が露出している場合に痛みを感じるものです。

知覚過敏は一過性の痛みで、数秒で痛みがおさまるため、神経を抜く治療をすることはあまりありませんが、痛みがひどく続く場合には神経を取ることもあります。

3.歯にヒビが入ったとき

歯にヒビが入ってしまい、それが歯の神経にまで達している場合には、神経を取ることがあります。ヒビの部分から細菌が入り込んで歯根の部分で炎症を起こして膿が出る場合も、神経を取り除く治療が必要になります。

歯の神経を取る根管治療

根管治療

歯の神経を取る治療のことを根管治療といい、数回の通院が必要になります。まず虫歯に冒された部分を削り取り、次に歯の神経を取り除きます。ここから歯の根の治療に入ります。

神経が歯髄まで通っていた歯の根には根管と呼ばれる穴があいています。その穴の中を専用の器具を使って削り取りながら清掃し、穴を拡大します。この処置の時に神経の取り残しがあると、治療後に痛みが残りますので、慎重に行います。

前歯には根が1本、奥歯には根が1~4本ありますので、奥歯の方が処置に時間がかかります。さらに歯の根が湾曲していたり、根管が細い場合は処置が難しく、時間も多くかかります。

根管の中はきれいに消毒し、薬品を入れて蓋をします。その後、被せ物をかぶせるための土台を入れ、被せ物の作製・装着をすれば治療は終わります。

歯の神経を抜くと歯はどうなるの?

神経を抜いた歯は、神経のある健康な歯と比べてどんな風に違うのかをご説明します。

  1. 歯が弱くなる
  2. 痛みを感じないので虫歯に気付かない
  3. 歯が変色する

1.歯が弱くなる

神経がなくなると歯は脆く弱くなってしまいます。歯髄の神経と共に血管がなくなってしまうので、歯に栄養が届かなくなって割れやすくなります。神経を抜いた歯は歯の寿命も短くなるため、定期健診を欠かさないようにしましょう。

2.痛みを感じないので虫歯に気付かない

神経を取ってしまうと痛みを感じなくなります。そのため、被せ物の内部で虫歯になっていても痛みによって気付くことが出来ません。歯の異常に気付きにくくなるため、定期健診でプロの目でチェックしてもらうようにしましょう。

3.歯が変色する

神経を取った歯は次第に歯の色が黒ずんでしまいます。これは歯髄を取ったために血液の循環がなくなって歯のコラーゲンが変色するためです。セラミックで被せたり、ラミネートベニアという薄いセラミックのチップを歯の表面に貼ると見た目を改善出来ます。

まとめ

神経を抜くと痛みは消えますので、一安心と思われるかもしれませんが、神経を取った後の歯はもろくなり、歯の寿命も短くなりますので、必ず定期健診を受けて歯の根に異常が出たときはすぐに治療出来るようにしましょう。

梅田クローバー歯科クリニック

大阪矯正歯科グループ大阪インプラント総合クリニック