
女性の身体は女性ホルモンによって様々な影響を受け、それは歯やお口の中の環境にも及びます。女性のホルモンバランスと虫歯や歯周病についてご説明します。
目次
ホルモンバランスに左右される女性の歯の一生
女性の人生は女性ホルモンに大きく影響されます。女性ホルモンは、いわばジェットコースターのように増減し、女性の体調もそれに合わせて変わります。
女性ホルモンの分泌が増える時期には歯周病のリスクが高まりますので、特に注意が必要です。歯周病菌は女性ホルモンを栄養源として好みますので、女性ホルモンが大量に分泌される思春期と妊婦・出産期は特に歯病への注意が必要です。
加齢で女性ホルモンが減少するとドライマウスに
女性の身体は加齢とともに女性ホルモンが減少します。そのため女性は更年期に入ると口の中が乾燥してドライマウスになる人が増えます。
女性ホルモンの働きの中に、皮膚粘膜を保護して潤いを与え、しっとり艶やかにさせるというものがあります。その働きのおかげで女性ホルモンが豊富にある時は、女性はお肌や粘膜を美しく保つことが出来ますが、女性ホルモンが減少するとお口や肌が乾燥しやすくなります。
また、ホルモンバランスが崩れた時にも唾液の分泌量が少なくなるという女性特有の体調の変化があります。更年期だけでなく、若い女性も排卵前後や月経時には徹底的にお口のケアすることが大切になります。
女性の口腔ケアはライフステージに合わせて行うことが大切
女性のライフステージを思春期、妊娠出産期、更年期の3回に分けて、それぞれの口腔ケアの仕方をご説明します。
思春期

女性は初潮を迎えると「思春期性歯肉炎」にかかりやすくなります。この時期は学校での活動や試験勉強などのストレスも加わり、個人差はあるものの歯茎が真っ赤に腫れたり虫歯が増える傾向があります。ストレスからお菓子などの間食が増える場合もあります。
そのため食後の歯磨き習慣を守って、間食の量や回数、睡眠不足に注意するなどして、生活習慣を整えましょう
妊娠出産期

妊娠出産を迎える時期の女性は、女性ホルモンの増加と唾液の中和力減少という二つのリスク要因があり、「妊娠性歯肉炎」と虫歯にかかりやすくなるため注意が必要です。
つわりがひどい場合は歯磨きもおろそかになり食事が不規則になりがちです。つわりで歯磨きが出来ない場合は、刺激の少ない種類の洗口剤を選んで、こまめにお口をゆすぎましょう。
更年期

更年期の女性は、ホルモンと唾液の減少によるドライマウスと歯周病に注意が必要です。特に閉経後に骨粗しょう症になると歯周病のリスクが高まりますので、3ヶ月程度の間隔で歯科の定期健診を受けて、歯周病の予防を行いましょう。
まとめ
女性とホルモンバランスの問題は、女性の口腔内の健康に大きく関わっています。女性のそれぞれのライフステージでの口腔内のリスクを知り、適切なお口のケアを行っていきましょう。女性ホルモンによる様々な問題は、歯や口腔内だけに限ったことではありません。女性の方は、女性特有の身体の仕組みを理解して、女性ホルモンと生涯うまくつきあっていきましょう。