親知らずは他の歯に比べて奥に位置し、歯磨きがしにくいため、虫歯になるリスクが高いです。さらに、親知らずの生え方や位置によっては、隣の歯や歯茎に悪影響を及ぼすこともあります。そのため、親知らずが虫歯になった場合、抜歯を検討することがよくあります。親知らずの虫歯のリスクや症状、治療方法についてご説明します。
親知らずとは?
親知らずは、第三大臼歯とも呼ばれ、20歳前後に最後に生える歯です。一般的に、上下左右に計4本存在し、他の歯に比べて生える位置や方向が不規則なことが多いため、様々なトラブルを引き起こすことがあります。
親知らずの虫歯のリスク
親知らずが虫歯になるリスクは高く、以下のような理由で虫歯になりやすいです。
- 歯磨きがしにくい・・親知らずは口の一番奥に位置しているため、歯ブラシが届きにくく、汚れが溜まりやすいです。
- 部分的に生えている場合・・親知らずが部分的に歯茎に埋まっていると、かぶさっている歯肉との隙間に細菌が溜まりやすく、虫歯や歯周病のリスクが高まります。
- 斜めに生える・・隣の歯に向かって斜めに生えている場合、隣の歯との間に隙間が出来て食べ物が詰まりやすくなり、虫歯の原因になります。
親知らずの虫歯の症状と診断方法
親知らずが虫歯になると、以下のような症状が現れることがあります。
- 痛み・・特に食事中や噛む時に痛みが生じます。
- 腫れ・・歯茎が腫れることがあります。
- 膿・・感染が進行すると、膿が出ることもあります。
- 口臭・・虫歯による感染で口臭が強くなることがあります。
診断は歯科医による視診とX線検査で行われます。視診では肉眼で確認できる虫歯の状態をチェックし、X線検査では親知らずの生え方や虫歯の進行具合を確認します。神経に近いところに埋まっていたり、根の形が複雑な場合はCT撮影が必要になることもあります。
親知らずが虫歯になっている場合の治療
親知らずが真っすぐ生えていない場合は虫歯になりやすいので、虫歯になったら抜歯を検討するケースが多いです。
しかし、親知らずが真っすぐに生えていて、噛みあう相手の親知らずがきちんと生えている場合は、親知らずの虫歯を治療して親知らずを残す方が良いケースもあります。
初期の虫歯の場合
親知らずがまっすぐ正常に生えている場合に、初期の小さな虫歯なら治療可能です。他の歯の治療と同じように、虫歯の部分を削り取り、レジン(歯科用プラスチック)を充填して詰めて治療をします。
初期の虫歯であっても、親知らずが斜めに生えている場合は、今後また虫歯になってしまうリスクが高いことを考えると、抜歯をお勧めします。
痛みが出ている場合
親知らずの虫歯が神経の近くまで進行して痛みが出ている場合は、抜歯をお勧めします。
親知らずの抜歯のメリットとデメリット
親知らずを抜歯することには、以下のメリットとデメリットがあります。
メリット
- 痛みの解消・・虫歯による痛みがなくなります。
- 感染の予防・・虫歯や歯周病の感染が広がるのを防ぎます。
- 隣の歯の保護・・親知らずが隣の歯を押すことによる影響を防ぎます。
デメリット
- 術後の痛み・・抜歯後に一時的な痛みや腫れが生じることがあります。親知らずが半分以上骨に埋まっている場合は歯茎を切開して骨を削る必要があるため、患者さんの身体的な負担も大きくなります。
- 費用・・抜歯には費用がかかります。
- 術後のケアが必要・・抜歯後は適切なケアが必要です。
抜歯後のケアと注意点
親知らずの抜歯後のケアは大変重要です。以下の点に注意してください。
- 痛み止めなどの服用・・痛み止めや抗生物質の薬が処方されますので、歯科医の指示に従って服用してください。
- 口腔内の清潔を保つ・・抜歯後は口腔内を清潔に保つことが重要です。柔らかい歯ブラシを使って、抜歯部分は避けるようにして優しく歯を磨きましょう。
- 食事の注意・・硬い食べ物や辛い食べ物は避け、柔らかい食べ物を摂るようにしましょう。
- 激しい運動と入浴の回避・・抜歯後は激しい運動と入浴を避け、安静に過ごすよう心がけてください。シャワーを浴びるのは大丈夫です。
まとめ
親知らずは一番奥の歯で、歯ブラシが届きにくいため、虫歯になるリスクが高いです。親知らずが虫歯になった場合、適切な治療を受けることが重要ですが、進行した虫歯の場合や親知らずが斜めや横向きに生えている場合は抜歯が最善の選択となることがあります。