
インプラントと入れ歯はどちらも歯を失った時の治療方法です。インプラントは骨に固定されますが入れ歯は取り外しが出来るなど、違いについてご説明します。
インプラントと入れ歯の構造上の違い
歯には歯根と呼ばれる根っこがあり、歯根が顎の骨にしっかりと埋まって歯を支えています。インプラント治療とは、虫歯や歯周病が原因で失ってしまった歯の根っこが埋まっていた部分に「人工歯根(インプラント)」を埋め込んで歯の土台を人工的に作り、その上にセラミックなどで作製した歯を装着する治療法のことです。
入れ歯は歯茎の上に義歯が乗っている状態です。失った歯の両隣の歯に引っ掛けた形で義歯を安定させます。あごの骨ではなく歯肉の上に乗っているだけなので、噛む力はあまり出ません。しかしご自身で取り外しが出来るため、気軽に使えることにも繋がります。
インプラントと入れ歯の比較表
見た目や安定性においてはインプラントが優れています。しかしインプラントは手術が必要で治療期間が必要です。
保険診療をご希望の患者さんは入れ歯での治療となります。
インプラント、入れ歯の特徴
梅田クローバー歯科クリニックではインプラントのご相談に多くの患者さんが来院されています。患者さんとのお話の中でインプラントと入れ歯の違いについてのご質問されることが多いです。
歯を失った場合に行うという点では同じですが、治療内容が大きく違います。
インプラントの特徴

インプラントは人工歯根を歯茎の骨に埋め込み、セラミックなどでできた歯を取り付ける方法です。インプラントは固定式で患者さん自身では取り外しができません。
骨としっかりと結合して独立するため、自分の歯のように噛むことができ、周囲の歯に負担をかけることもありません。
インプラント使われる金属は人体になじみやすいチタンです。人体に金属を入れることに抵抗を感じる方もいらっしゃいますが、チタンは生体親和性が高く、骨とも結合しやすいため、身体への影響はありません。
整形外科では人工関節や骨接合用品(プレート、スクリュー、ボルトなど)にも広く使われている物質ですのでご安心ください。
入れ歯の特徴
入れ歯は歯茎のような色の義歯床と人工の歯と金属のバネ(クラスプ)でできています。インプラントの様に固定はされておらず入れ歯は取り外しが可能です。
義歯床が歯茎に乗っているような状態になるのでクラスプを歯に引っ掛けて支えます。

クラスプを引っ掛ける歯がない場合は総入れ歯を使用しますが、歯茎の粘膜の吸着力を支えとするため安定しづらく、痛みが出たり食事がしにくいなどの問題も起こりやすくなります。
インプラントと入れ歯ではどちらがおすすめ?

まず、保険診療をご希望の患者さんは、入れ歯での治療となります。保険の入れ歯は使い心地が良くないと良くいわれていますが、問題なくお使い頂いている患者さんもおられますので、一概に悪いものではありません。ただ、見た目やフィット感においては、自由診療の入れ歯に軍配が上がると思います。
また、失った歯の位置や歯を失った事情によっては、インプラント手術が難しいケースもあり、患者さんがインプラントでの治療を希望されても、希望通りの治療が受けられないケースもあります。
抜けた歯を義歯で補う場合の治療法については、担当医とよく話し合ったうえでお決めいただくことが重要です。高額な治療になる場合は特に、歯科医師に勧められるまま決めるのではなく、患者さんご自身が治療内容に納得されたうえで治療をお受けいただきたいと思います。
インプラントと入れ歯の違いに関するQ&A
インプラントは骨に固定され、自然の歯と同様の力で噛むことができます。入れ歯は歯肉の上に乗り、取り外し可能ですが、噛む力はやや劣ります。
インプラントは骨と結合し、自然の歯と同じように機能します。チタン製で、外観や安定性も優れていますが、治療期間が必要で、高額な治療になることもあります。
入れ歯は取り外し可能で、患者自身がメンテナンスを行うことができます。しかし、安定性や噛む力が劣ること、定期的な調整が必要なことが挙げられます。
まとめ

インプラントと入れ歯はどちらも失った歯を補うための治療ですが、全く違った治療方法です。
「入れ歯なんて論外だ」とおっしゃる患者さんもおられれば、「骨に人工歯根を埋め込む手術を受けるなんて考えられない」とおっしゃる患者さんもおられます。治療に対しての考え方は人それぞれですので、どちらがいいとか悪いとかいう問題ではありません。
噛めないことの不自由さは大変なストレスだと思います。インプラント、入れ歯、それぞれの特徴を良く知り、メリットとデメリットを考えあわせて実際に受ける治療をお決めいただき、患者さんが一日も早くしっかりと噛めるようになられるようにと、私どもも望んでおります。