
インプラントは金属アレルギーでもできるのか、アレルギー症状がある方は気になるでしょう。インプラント治療の基本情報や金属アレルギーの方はインプラント治療ができるのか等詳しくご紹介いたします。
インプラントと金属アレルギーの基本情報
インプラントと金属アレルギーの基本情報をご案内します。
インプラント治療
インプラント治療は、失われた歯を補うための治療法です。人工歯根(インプラント)を顎骨に埋め込み、骨との結合を待ってから連結部分(アバットメント)を付けます。連結させたら最終的な型採りをして人工歯を取り付ける義歯治療です。インプラントは残存歯に影響を与えず見た目と機能が改善します。
インプラントに使われる金属
インプラント治療で使用される金属のうち、最も一般的なのはチタンです。軽量で強度が高く生体親和性が高いため、インプラントの材料として広く使用されています。腐食に強く長期間安定した状態を保つことができる性質から、アレルギーを引き起こしにくい金属とされています。
一部のインプラントには、チタン合金やジルコニウムが使用されることがあります。これらの材料も生体親和性は高いですが、稀にアレルギー反応を引き起こすことがあります。
金属アレルギー
金属アレルギーは、特定の金属に接触して生じる免疫系の過剰反応であり、皮膚炎やかゆみ、発疹などの症状を引き起こします。人によっては皮膚症状のみではなく、頭痛や肩こり、めまいなどの症状が出る場合があります。金属アレルギーを引き起こしやすい金属に、コバルト、クロム、ニッケルなどがあり、インプラント治療においても金属アレルギーが問題になる場合があります。
チタンの金属アレルギーでなければインプラントOK?
金属アレルギーでもチタンのアレルギーがなければインプラント治療を受けられます。チタンは金属の一種ですが、空気に触れるとチタンの表面に不動態酸化被膜を作ります。簡単に説明すると、空気に触れると微細の膜を作り、中の金属が動けない(不動態)の状態になるため、汗やリンパ液に触れても腐食せず金属イオンが溶け出すことがありません。
金属を使用しないセラミックインプラント
セラミックインプラントは、陶器と同じような材質で作られたインプラント治療です。金属を一切使用しないため、金属アレルギーの方も心配なく治療を受けられます。また、セラミックは審美的にとても優れており、天然歯の色と比べても美しい見た目になります。
セラミックとチタンの比較
セラミックは審美性に優れていて金属アレルギーのリスクがない点で優れています。ただし、金属のチタンに比べてやや脆いという点は否めません。急に強い力がかかると、強度が不足することがあります。
金属アレルギーかも?インプラント前に診断を
セラミックかチタンかという選択は、患者さんの状態やニーズに応じて行います。金属アレルギーが疑われる場合、診断に基づいた治療計画が必要です。
アレルギー検査の重要性
金属アレルギーかどうか確認するために、アレルギー検査(血液検査、パッチテスト、スクラッチテスト、プリックテスト)をおすすめします。インプラント埋入後に金属アレルギーの症状が出た場合は顎骨から撤去する必要があり、患者さんの心身ともに負担がかかります。アレルギー検査の結果をもとに、患者さんのライフスタイルや健康状態も考慮に入れた最適なインプラント材料を選び、治療計画を立てます。
インプラントの治療中のケアや治療後について
インプラント治療中に異常が見られた場合、すぐ歯科医師へ相談することが重要です。特に、皮膚の発疹やかゆみ、口腔内の異常があれば、早期に対応することでトラブルを最小限に抑えます。
定期検診の重要性
インプラント治療後は、定期的な検診とメンテナンスを行うことで、インプラントの脱落を予防してお口の健康を維持します。少なくとも半年に1回は定期検診を受けましょう。歯科医師がインプラントの状態をチェックして感染を予防し、問題が発生する前に対処します。インプラントの寿命を延ばすためには、適切なブラッシングとデンタルフロスなどのオーラルケアを行い、医の指導に従ったメンテナンスを続けることが重要です。
まとめ

金属アレルギーを持つ患者さんでも、適切な材料と治療計画によってはインプラント治療が可能です。アレルギー検査を行い、セラミックインプラントなどの代替材料を選択することで、安全で効果的な治療が実現します。専門医との相談を通じて、自分に最適な治療法を見つけることが重要です。