
総入れ歯の場合、片顎にインプラントを6~10本埋め込む手術が一般的でしたが、本数が多いと手術時間が長くなり、術後の腫れや痛みも大きく、経済的負担にもなりました。
最近では、上顎、下顎とも4本(または6本)のインプラントをバランス良く埋め込むオールオン4(または6)という方法が注目されています。総入れ歯の方向きの、オールオン4というインプラント治療法についてご説明します。
また、インプラントを利用して総入れ歯を固定するインプラント・オーバーデンチャーという方法についてもご説明します。
目次
オールオン4が向いているのはこんな方です
「既に多くの歯を失っていて、残っている歯もグラグラしている」
「もうすぐ総入れ歯になりそう」
「総入れ歯を使っているけど使い心地が悪い」
「総入れ歯でうまく噛めない」
「総入れ歯が合わない」
などのお悩みのある方は、オールオン4を治療法の選択肢としてみてはいかがでしょうか?
オールオン4とは?
一般的なインプラント治療では顎の骨が薄い場合は、インプラントを埋入する前に増骨治療を行わなければなりませんでした。
しかしオールオン4は、骨の薄い部分を避けて4本(または6本)のインプラントを埋め込むことが出来ます。義歯をしっかりと支えるために、インプラントは垂直ではなく、角度をつけて斜めに埋め込まれます。
前歯部分に2本、奥歯には斜めにインプラント体を埋入し、固定式の連結型人工歯を装着します。人工歯はネジでしっかりと固定しますので、入れ歯のように外れる心配がなく、まるで自分の歯のようにしっかりと噛むことが出来るようになります。
どの位置に埋め込むかは、CTによる撮影を行い、顎の骨の量や携帯をコンピューターで解析した上で決められます。
オールオン4の場合、インプラント埋め込み直後に負荷をかけても骨との結合が促進されるという「即時荷重」という理論に基づき、手術当日に固定式の仮歯を入れます。
このため、その日のうちに軽い飲食ができるほか、不自由のない会話も可能になります。
オールオン4の手術の際には、静脈内鎮静という点滴麻酔を併用される患者さんが多く、うとうと眠っている間に手術が全て終了します。
オールオン4のメリット
オールオン4には以下のようなメリットがあります。
1.1日で噛めるようになる
オールオンフォーはインプラントを埋入したその日のうちに仮歯をつけて食事することが出来ます。
2.取り外す必要がない
人工歯は4本のインプラント体(人工歯根)にネジでしっかり固定します。総入れ歯のように外してお手入れする必要はありません。
3.身体への負担が少ない
埋め込むインプラント体の本数(手術の本数)を減らすことで、治療による出血や腫れ、痛みを最小限に抑え、治療時間も大幅に短縮することが出来ます。
4.増骨治療をしなくてよい
オールオン4では顎の骨が薄い部分を避けてインプラントを埋め込みます。そのため骨造成の手術を避けることが出来ます。
5.費用が軽減できる
埋め込むインプラント体の本数が4本(もしくは6本)のため、従来よりも治療費の負担を軽減させます。
インプラントオーバーデンチャーとは?
インプラントオーバーデンチャーは、2~4本のインプラントで入れ歯を固定する治療法のことです。磁石で入れ歯を固定するタイプと、アタッチメントの部品を使ってインプラントと入れ歯と連結するタイプがあります。
総入れ歯はずれたり外れたりしますが、インプラントオーバーデンチャーはしっかりと入れ歯を固定しますので、総入れ歯のずれる、外れるといったお悩みを解決します。
インプラントオーバーデンチャーの入れ歯は、通常の入れ歯と同じく、外して洗ってメンテナンスをします。
また、上顎の総入れ歯は床とよばれるピンク色の樹脂で口蓋を大きく覆いますので、えづく、食べ物の味や温度がわかりにくい等のお悩みがありました。
インプラントオーバーデンチャーの上顎の入れ歯は、床の部分がなく、下顎の入れ歯と同じような形をしていますので、床が大きいお悩みも解決できます。
まとめ
総入れ歯の方向けのオールオン4、インプラントオーバーデンチャーという治療法についてご説明しました。どちらも自費診療となり、保険適用の総入れ歯と比べると治療費が高額になりますので、担当医とよく話し合って治療法を選択しましょう。