インプラント

知っておきたいインプラントのリスクとは?

知っておきたいインプラントのリスクとは?

インプラント治療は、多くの患者さんにとって失われた歯を補う理想的な選択肢となっていますが、この治療法にはリスクも伴います。インプラント治療に関連する主なリスクについてご説明します。

外科的手術に伴うリスク

インプラントとは?
インプラント治療は外科的手術を伴うため、以下のようなリスクが存在します。

感染症のリスク

インプラントの手術後に感染症が発生する可能性があります。特に歯磨きや口腔衛生が不十分な場合、歯茎周辺に炎症が起きやすくなります。

  • 主な症状・・腫れ、痛み、赤み、膿が出りなど。
  • 対策・・抗生物質の使用、術後の口腔ケア。

神経損傷の可能性

下顎にインプラントを埋め込む際に、下歯槽神経に触れてしまうリスクがあります。その結果、顎や唇に痺れや感覚異常が起こることがあります。

出血や腫れ

手術中または術後に過度の出血が発生することがあります。これが長引く場合は、迅速に専門医を受診する必要があります。

骨との結合に関する問題

インプラント

インプラントの成功には、骨との結合が重要です。しかし、以下の要因が結合を妨げる可能性があります。

骨密度の不足

骨の質や量が不十分な場合、インプラントが安定しないことがあります。この場合、骨移植が必要になることがあります。

インプラント周囲炎

インプラント周囲の組織が炎症を起こす病気です。これにより、骨吸収が進行し、インプラントの安定性が失われる可能性があります。

  • 主な原因:歯垢の蓄積や不適切な歯磨き。
  • 対策:定期的な健診と専門的な器械を使ったクリーニング。

材料に関するリスク

インプラント

インプラントの材料自体にもリスクがあります。

アレルギー反応

一部の患者さんは、インプラントに使用される金属(主にチタン)にアレルギー反応を示すことがあります。

  • 症状:かゆみ、腫れ、発疹など。
  • 対策:事前のアレルギー検査。

素材の破損

長期間の使用により、インプラントや被せ物が破損する可能性があります。特に歯ぎしりや食いしばりの癖があって噛む力が強い患者さんは注意が必要です。

治療計画や技術不足によるリスク

治療の成功は歯科医の技術と治療計画によります。

治療計画の不十分さ

骨の状態や患者さんの口腔環境を十分に考慮していない計画では、治療の失敗リスクが高まります。

経験不足の歯科医による手術

未熟な技術では、インプラントが正しい位置に埋め込まれない可能性があります。その結果、噛み合わせや骨との適合に問題が生じます。

長期的なメンテナンス不足によるリスク

定期健診インプラントは一度装着すれば終わりではありません。定期的なメンテナンスが不可欠です。

歯磨きの不徹底

歯垢が蓄積することで、インプラント周囲炎が進行しやすくなります。

健診の未受診

定期的な健診を怠ると、小さな問題が見過ごされ、やがて大きなトラブルに発展します。

生活習慣の影響

喫煙や不規則な食生活は、インプラントの寿命を短くする要因となります。

リスクを最小限にするためのポイント

インプラント治療の成功率を高め、リスクを最小限にするためには、いくつかの具体的な取り組みが重要です。ここでは、それぞれのポイントをあげてご説明します。

  1. 信頼できる歯科医を選ぶこと
  2. 事前に十分な説明を受けること
  3. 術後の口腔ケアを徹底すること
  4. 定期的な健診を受けること
  5. 喫煙を控える

1. 信頼できる歯科医を選ぶ

歯科医

インプラント治療の成功は、歯科医の技術と経験に大きく依存します。

経験豊富な歯科医の選定

インプラント治療の経験が豊富な歯科医は、患者さんの骨の状態や噛み合わせなどを正確に判断し、適切な計画を立てることができます。

信頼性のあるクリニックの基準

最新の設備が整い、インプラント治療に特化したクリニックを選ぶと安心です。また、過去の実績や患者さんの口コミを参考にするのも有効です。

2. 事前の十分な説明を受ける

インプラント治療を受ける前に、担当医からリスクや治療計画について詳しい説明を受けることが重要です。

リスクについての正確な情報

手術中や術後に起こり得るリスク、費用、治療期間についての説明をしっかりと受けましょう。曖昧な説明や詳細を避ける歯科医には注意が必要です。

治療の選択肢を比較

インプラント以外にも被せ物や詰め物、部分義歯などの治療法がある場合、すべての選択肢を理解した上で最善の方法を選ぶことができます。

3. 術後の口腔ケアを徹底する

インプラントは天然の歯と同様に、術後のケアが非常に重要です。

正しい歯磨き方法の習得

歯磨きの際には、インプラント周囲の歯茎も優しくケアすることが必要です。歯垢が溜まりやすい場所を確認し、歯科医や歯科衛生士から指導を受けましょう。

術後の定期検診

術後の健診は、インプラントの状態や周囲の組織を確認するために欠かせません。問題が発生する前に対処することで、長期的なトラブルを防ぎます。

4. 定期的な健診を受ける

インプラント治療後の健診は、長期的な成功に直結します。

頻度の目安

初期は月1回程度、その後は3〜6か月ごとに健診を受けることが推奨されます。歯科医が推奨する頻度を守り、インプラントの状態を確認してもらいましょう。

健診でチェックする内容

  • インプラント周囲の炎症の有無
  • 噛み合わせの調整が必要かどうか
  • 歯垢や歯石の除去

5. 喫煙を控える

禁煙

喫煙は、インプラント治療の成功率を大きく下げる要因となります。

喫煙による血流の低下

タバコの成分は血流を悪化させ、骨の再生を妨げる可能性があります。その結果、インプラントと骨の結合が不十分になるリスクが高まります。

炎症リスクの増加

喫煙者は非喫煙者に比べてインプラント周囲炎を発症しやすいことが知られています。術後の禁煙は、最低でも数週間〜数か月間は必要です。

6. 健康的な生活習慣を保つ

健康

患者さん自身の生活習慣も、インプラントの長期的な安定性に影響を与えます。

バランスの取れた食事

骨や歯茎の健康を保つために、カルシウムやビタミンDを多く含む食品を積極的に摂取しましょう。

ストレス管理

過度なストレスは免疫機能を低下させ、感染症のリスクを高めます。リラックスした生活を心がけましょう。

インプラント治療のリスクを最小限にするためには、患者さんご自身がリスクの対処に積極的に関与することが重要です。信頼できる歯科医の選定、適切な治療計画、徹底した術後ケア、健診の継続、そして健康的な生活習慣などのポイントを押さえることで、安心してインプラント治療を受けることができるでしょう。

まとめ

インプラント治療は、失った歯を補うための効果的な選択肢ですが、リスクもあります。患者さんはこれらのリスクを理解し、術後の適切なケアと担当医のサポートを受けることで、インプラントを長く安全に使うことができます。

この記事の監修者
医療法人真摯会 梅田クローバー歯科クリニック
院長 久野 喬

2014年 松本歯科大学卒業卒業。日本障害者歯科学会 認定医。ACLS講習終了。日本口腔インプラント学会。日本小児歯科学会。日本接触嚥下リハビリテーション学会。

▶プロフィールを見る

梅田クローバー歯科クリニック

大阪矯正歯科グループ大阪インプラント総合クリニック