インプラント

インプラントの費用は医療費控除の対象?

インプラントの費用は医療費控除の対象?

梅田クローバー歯科クリニック 歯科医師 久野 喬

「歯を失ってしまった…どうしよう。」
そんな不安を抱えたまま、鏡を見るたびにため息をつく日々。食事のたびに「昔は何も気にせず食べられたのに」と感じることが増えていませんか?
インプラントは、まるで自分の歯を取り戻したかのような感覚を与えてくれる素晴らしい治療法。でも、その費用のことを考えると、「本当に自分にできるのだろうか?」と躊躇してしまう方も多いはずです。

そんなあなたに朗報です。
インプラントの費用は、医療費控除の対象となる可能性があるのをご存じですか?
この控除を活用すれば、経済的な負担を軽減できるかもしれません。

<p”>本記事では、インプラントの医療費控除の仕組みについて、分かりやすく解説していきます。あなたが安心して治療を受けられるよう、一緒に確認していきましょう!

 

医療費控除を受けるとインプラントの費用の負担が少し軽くなる

歯の治療費は医療費控除の対象になります。もちろんインプラントも含まれます。

医療費控除は一世帯あたりの医療費が年間10万円を超えた場合に、納めた税金の範囲内で費用の一部が還付される制度です。インプラント治療は保険がきかないため、費用が高額になりますが、医療費控除を利用することで費用が少し軽減されます。

インプラントのような高額な治療を受けた場合は、必ず確定申告をして医療費控除を受けましょう。

インプラントは医療費控除の対象になるの?

インプラントは保険の適用にはならないものの、医療費控除の対象にはなります。そのため、確定申告をすることで支払った医療費の一部が戻ってくる場合があります。どのくらい戻ってくるかは所得や収めた税金の額によって異なります。

確定申告での医療費控除は一定の計算式に則って所得から控除され、サラリーマンの方の場合は、既に源泉徴収で収めた税額から還付を受けることで税金が戻ってきます。そのため、還付になった金額分だけインプラントの治療費を低く抑えられることになります。

自営業の方の場合は、医療費控除を受けるとその年度の納税額が減るため、減った金額分だけインプラント治療費を低く抑えられます。

医療費控除とは

確定申告

医療費控除とは、治療を受ける本人、またはその配偶者など家計を同じくする親族が医療費を支払った場合などに、所得控除を受けられる制度です。1年間に支払った治療費が10万円を超えた場合、または治療費が10万円以下でも、所得金額の合計の5%を超えた場合がに医療費控除の対象となります。還付金額は最高で200万円となります。

例えば共働きの夫婦で妻が扶養家族からはずれていても、妻の医療費を夫の医療費と合算できます。医療費の領収書等を確定申告書の際に一覧表に記入(入力)しますので、領収書等は大切に保管しておいてください。

控除の対象となる医療費

診察費・治療費(医師による治療)
手術費用
処方薬の購入費
通院のための交通費(※公共交通機関が基本)

控除の対象外になる可能性があるもの

美容・審美目的の治療
歯のホワイトニング
高額な差額ベッド代

領収証は病院等の診療費の他、薬局での一般の薬代等も含まれます。※支払った医療費がそのまま戻ってくるのではなく、所得から控除され、納めた税額から還付される制度ですのでご注意ください。

インプラント費用はどこまで控除の対象?

控除対象となるもの

インプラントの手術費用

治療に必要な検査費

麻酔費用

術後の通院費

控除対象外となるもの

審美目的のインプラント(例:見た目の美しさのためだけに行うもの)

医療ローンの利息部分

ポイント!交通費も控除の対象

公共交通機関を利用した場合、通院のための交通費も控除できる。

タクシー代は原則対象外だが、やむを得ない場合は例外も。

インプラントの医療費控除のためのチェックポイント

医療費控除を受けるにはいくつかのルールがありますので、以下のポイントをチェックしておきましょう。

  • 1年間に合計10万円以上の医療費を支払った場合に医療費控除が出来る
    注:その年の総所得金額等が200万円未満の人の場合は総所得金額等の5%の金額
  • 生計が同じ家族の医療費も合算できるため一番所得の多い人(納税額が多い人)が代表して医療費控除を受ける場合が多い
  • 本人の収入が無くても家族が医療費控除を受けられる
  • 通院のためにかかった交通費も合算して医療費控除ができる(公共の交通機関に限る。タクシー代は不可)
  • 確定申告をしないと医療費控除を受けることが出来ない
  • デンタルローン利用の場合は、ローン契約が成立した年にローンの総額が対象となる
  • 申告を忘れた場合は5年間は修正申告が出来る

医療費控除額の計算式

計算式

医療費控除額=(1年間に支払った医療費の総額)ー(保険金等で補填される金額)ー(10万円もしくは所得金額の5%いずれか少ない金額)

交通費も控除の対象に

バス

病院までの交通費も控除の対象となります。医療機関への通院の度にこまめにメモをして、かかった交通費の記録を残しておきましょう。但し、医療費に算入出来るのは電車、バス等の公共交通機関に限られ、車で通った場合のガソリン代・駐車場代やタクシー代は控除の対象となりません。

医療費控除の申請方法

確定申告が必要

医療費控除を受けるには、確定申告を行う必要があります。

申告期間

通常、翌年の2月16日〜3月15日

必要な書類

  • 医療費の領収書
  • 医療費控除の明細書
  • 確定申告書
  • マイナンバーカードまたは本人確認書類

申請方法

  • オンライン申請(e-Tax) → 便利で手続きが簡単!
  • 税務署へ書面提出 → 紙の申請も可能

医療費控除についての補足

  • 確定申告は5年前までにさかのぼって還付を受けることが出来るため、申告を忘れていた方や医療費が控除対象になることを知らなかった方は、申告することで医療費が還付される場合があります。
  • 年をまたいで分割で医療費を支払うよりも、1年間で支払った方が還付金が多くなる場合があります。
  • 自由診療(保険外治療)も医療費控除の対象となりますので、合算して確定申告をして還付金を受け取ることで実際にかかった治療費を抑えることが出来ます。

インプラント治療費の医療費控除に関するQ&A

インプラント治療の費用は医療費控除の対象になりますか?

はい、インプラント治療の費用は医療費控除の対象となります。

医療費控除とは何ですか?

医療費控除とは、治療を受ける本人、またはその配偶者など家計を同じくする親族が医療費を支払った場合に、確定申告をすることで所得控除を受けられる制度です。

医療費控除の対象となる条件は何ですか?

1年間に支払った治療費が10万円を超えた場合、または治療費が10万円以下でも、所得金額の合計の5%を超えた場合に医療費控除の対象となります。

まとめ

高額なインプラントも、医療費控除を活用すれば負担が軽減できる!

確定申告を忘れずに行い、お得に治療を受けましょう。

疑問がある場合は、税務署や税理士に相談してみてください。

インプラント治療を検討中の方は、医療費控除についてもしっかり理解し、賢く活用してくださいね!

インプラント治療にかかる費用は自由診療のため、決して安いとはいえません。しかし、医療費控除によって支払った医療費が還付されるとしたら、インプラント治療の総額が少し抑えられることになります。

実際にどれくらいの医療費が控除されるのかは、個人によって異なりますので、国税庁のホームページをご参考ください。

 

この記事の監修者
医療法人真摯会 梅田クローバー歯科クリニック
院長 久野 喬

2014年 松本歯科大学卒業卒業。日本障害者歯科学会 認定医。ACLS講習終了。日本口腔インプラント学会。日本小児歯科学会。日本接触嚥下リハビリテーション学会。

▶プロフィールを見る

梅田クローバー歯科クリニック

大阪矯正歯科グループ大阪インプラント総合クリニック