歯と口のトラブル

歯がじんじんする痛みがある時どうすれば良い?

歯がじんじんする痛みがある時どうすれば良い?

歯がじんじんする症状がある場合、一般的にどのような疾患なのか、どのような対処法が必要か、理由を含めてご説明いたします。

歯がじんじん痛む原因は?

歯が痛い

歯がじんじん痛むとは、お口の中でどんな状態になっているでしょうか。

歯のエナメル質がなくなり、内部の象牙質が露出している

歯の象牙質が露出していて痛みがある場合、知覚過敏の可能性が考えられます。

  • 加齢により歯肉が退縮を起こした
  • 外傷による歯の破折
  • 噛み合わせの悪さ
  • 歯の摩耗

歯周組織や歯が炎症を起こして痛い

歯や歯周組織が炎症を起こすと、歯茎の境目が赤く腫れます。歯周病と呼ばれる疾患で細菌感染により起こる問題ですが、初期段階ではあまり痛みを感じません。

  • タバコを吸う
  • 口の中の清潔が保てない
  • 糖尿病
  • ストレス

これらの原因により歯周病が進行すると、歯の周囲の骨が溶けます。すると歯が浮いたように感じ、じんじんする痛みになります。通常、骨が溶けている状態は重度の歯周病です。程度が進むにつれ、出血が生じ歯が不安定になり、口臭が強くなる自覚症状があります。

じんじん痛むケースで考えられるのは、口腔内にトラブルがあり悪化している状態と考えられます。

歯で噛んだら痛い?その点も確認

歯と歯を噛みしめた時、歯茎が痛いかどうかも確認してください。歯が痛む際は、根尖性歯周炎という病気が疑われます。根尖とは、歯根つまり歯茎に埋まった歯の根の部分です。そこに菌が入り、炎症や膿が溜まり、あごの骨を溶かしている状態を根尖性歯周炎と言います。

あごの骨が溶けていくと、抜歯になり、他の歯も抜けやすくご自身の歯を保てなくなります。食事をする為には、入れ歯やインプラント、ブリッジなどの義歯処置を検討せねばなりません。

じんじんする痛みがどんな時にあるか?

歯科医院で治療を受ける際に、痛みがどんな時に起こるかということを歯科医師から尋ねられます。

  • 上下の歯で食べ物を噛んでいる時
  • 温かい飲み物や冷たい飲み物を飲んでいる時
  • 甘いものを食べた時
  • 歯ブラシなどでセルフケアを行う時
  • 何も飲食を行っていない時

痛みの部分も様々です。歯や歯茎ではなく、頬の内側やひいては顎などの更に内部が痛む患者様もおられます。じんじんする痛みがいつ起こるのかという時間を計るのはなかなか難しいと思いますが、ドクターやスタッフにこんな時に痛みを感じることが多いなどお伝えすると良いでしょう。

じんじんする歯の痛みの治療法は

じんじんする痛みが定期的に続く場合は、なるべく早めにクリニックへ通院しましょう。通院までは柔らかい歯ブラシを使用して、優しくオーラルケアを行うようにし、どうしても強い痛みが引かない方は、市販の鎮痛薬(痛み止め)を服用してください。噛み合わせや歯ぎしりが原因の知覚過敏はマウスピースを使用し、露出部分にフッ化物が配合された薬を塗布し、神経への刺激を遮断します。

歯周病の治療の場合は、まず歯科衛生士が行うスケーラーで歯石の除去をします。噛み合わせの負荷により口腔内を傷つけているならば、歯を削るなどの処置を行い、噛み合わせの調整を行い、歯周病の改善を行います。もちろん、ご自身での歯みがきをきちんと行っていただくことが重要です。

まとめ

歯がじんじんする痛みがある場合は、早めに検査や治療を行ってもらいましょう。虫歯や歯髄炎などの発生により通院するのではなく、多くの歯や歯肉を保つためにも、歯科医院の定期検診を受診することは大切です。食べる時の歯に違和感がある、親知らずの影響で周りの歯が倒れてきたなど歯並びでお悩みの場合は矯正歯科へ、原因がわからず長期化し痛みが軽減しない場合は歯科心身症の可能性がありますので、口腔外科のあるクリニックへ相談してみましょう。

梅田クローバー歯科クリニック

大阪矯正歯科グループ大阪インプラント総合クリニック