歯と口のトラブル

歯に食べ物が挟まりやすい原因とは?

歯に食べ物が挟まりやすい原因とは?

歯に硬いものや繊維質の多い食べ物が詰まると、口の中で不快感を覚えたり、場合によっては歯茎に炎症を引き起こすこともあります。歯に食べ物が挟まりやすくなる原因には、歯の健康状態や年齢、歯並び、歯周病などの様々な要因が関係しているため、ご説明します。

歯に食べ物が挟まる原因とは?

食事をした際に食べ物が歯に挟まる原因はさまざまです。特に日常的に起こる場合、いくつかの要因が考えられます。食べ物が歯に挟まる現象は、歯の形状や歯並び、歯周病などの健康状態が大きく影響します。

原因として考えられる主な要素

  • 歯の隙間が大きい
  • 歯周病による歯茎の後退
  • 詰め物や被せ物の不具合
  • 加齢による歯の摩耗

これらの要因が重なることで、食事の際に食べ物が歯に挟まりやすくなります。

歯の隙間が原因で食べ物が挟まることが多いケース

歯に食べ物が挟まる主な原因の一つは、歯の隙間です。歯と歯の間にもともと隙間がある場合や、歯列矯正後の歯並びの変化などによって隙間ができた場合、食べ物が挟まりやすくなります。

歯の隙間が生じる原因

  • 虫歯の治療で被せ物がうまくフィットしていない
  • 歯茎の退縮により歯と歯茎の間に隙間が出来た
  • 歯周病によって歯と歯茎が弱くなり、歯の位置が変わった

このような状態では、特に硬い食べ物や繊維質のものが引っかかりやすく、日常生活でストレスを感じることが多くなります。

加齢による歯の変化と食べ物が挟まるリスク

加齢に伴い、歯の摩耗や歯茎の後退が進行して歯と歯の間に隙間ができやすくなり、食べ物が挟まることがあります。

加齢による歯の変化

  • 歯のエナメル質が摩耗して薄くなる
  • 歯茎が下がり、歯根が露出する
  • 歯と歯茎の接触部分が減少し、食べ物が入り込みやすくなる
  • 歯の位置が少しずつ動いて歯並びが悪くなる

これらの変化は、定期的な歯科健診や適切な歯磨きケアを行わないと、悪化することがあります。

歯周病が関係する場合

歯周病も、歯に食べ物が挟まりやすくなる一因です。歯周病が進行すると、歯茎が炎症を起こして腫れたり、後退したりします。その結果、歯と歯茎の間に隙間ができ、食べ物が詰まりやすくなります。

歯周病が原因で食べ物が挟まるケース

  • 歯茎の後退により歯根が露出し、隙間が広がる
  • 歯のぐらつきや歯列の変化が進行する

この状態を放置すると、歯周病がさらに悪化し、口臭や歯のぐらつきなどの症状が現れることもあります。

治療方法と予防策について

食べ物が歯に挟まりやすい問題は、放置せずに早めに対応することが重要です。以下の治療方法や予防策を行うことで、症状の改善が期待できます。

治療方法

  • 歯科医院で詰め物や被せ物を調整する
  • 歯の矯正治療で歯列を整える
  • 歯周病治療で歯茎の健康を回復させる

予防策

  • 定期的な歯科健診を受ける
  • 食事後はしっかりと歯磨きする
  • デンタルフロスや歯間ブラシで、歯の隙間のケアを行う

被せ物や矯正治療で歯と歯の間の隙間を埋めるための治療を行うことが一番の早道ですが、歯周病によって歯の隙間が生じている場合は、歯周病治療を行う必要があります。歯周病を予防、または症状を悪化させないためには、毎日のセルフケアも丁寧に行う必要があります。

歯科健診の重要性と早期対応のメリット

歯に食べ物が挟まりやすくなったと感じたら、できるだけ早めに歯科健診を受けて相談することが重要です。問題がある箇所を特定し、適切な治療やアドバイスを受けることができます。

健診のメリット

  • 早期発見・早期治療が可能
  • 歯周病や虫歯の進行を防ぐ
  • 定期的なケアで長期的なお口の健康を維持する

歯科健診を受けることは、口腔内の健康を守るための基本的なステップです。歯に頻繁に食べ物が挟まる症状を感じたら、すぐに相談しましょう。

歯に食べ物が挟まりやすい原因はさまざまですが、早期対応と予防を行うことで、日常生活のストレスを軽減し、口腔内の健康を守ることができます。定期的な健診を受け、適切なケアを行うことが大切です。

まとめ

歯に食べ物が挟まりやすい原因は、歯の隙間や加齢、歯周病など、さまざまな要素が影響しています。これを放置すると、歯に挟まったものの中に細菌が繁殖して虫歯や歯周病を起こし、悪化すると、お口の健康に大きな影響を及ぼす可能性があります。

定期的な健診や歯磨き、フロスの使用などの基本的なケアをしっかりと行うことで、多くの問題を予防できます。歯科医師や歯科衛生士の指導を受けながら適切な治療と予防策を取り入れ、お口の中を健康に保ちましょう。

この記事の監修者
医療法人真摯会 梅田クローバー歯科クリニック
院長 久野 喬

2014年 松本歯科大学卒業卒業。日本障害者歯科学会 認定医。ACLS講習終了。日本口腔インプラント学会。日本小児歯科学会。日本接触嚥下リハビリテーション学会。

▶プロフィールを見る

梅田クローバー歯科クリニック

大阪矯正歯科グループ大阪インプラント総合クリニック