歯と口のトラブル

口臭はどうして起こる?口臭を消す方法は?

口臭はどうして起こる?口臭を消す方法は?

梅田クローバー歯科クリニック 歯科医師 久野 喬

口臭が気になる方へ

「最近、口臭が気になる」
「家族や同僚に指摘されて不安…」

このようなお悩みはありませんか?
口臭は誰にでも起こりうる身近なトラブルですが、原因や対策を知ることで改善が可能です。

このページでは、口臭の原因・セルフチェック方法・自宅でできる対策・歯科医院での治療まで、わかりやすくご紹介します。

口臭の主な原因とは?

原因

口臭の原因はさまざまですが、主に以下のようなものがあります。

口臭の原因1:歯周病

歯肉炎や歯周炎などの歯周病は口臭を引き起こします。歯周病菌は歯と歯茎の境目の下に集まって繁殖し、深刻な口腔感染症と不快な臭いを引き起こします。

口臭の原因2:虫歯

虫歯はミュータンス菌に代表される虫歯菌と呼ばれる細菌によって引き起こされ、すぐに治療されない場合、虫歯菌は酸を出して歯を溶かしながら歯の内側に進んでいき、歯を破壊していきます。

虫歯の穴に食べかすがたまると腐敗臭が発生します。さらに虫歯が歯髄に達すると、歯髄内の神経や血管を腐敗させて悪臭を発生させます。

口臭の原因3:入れ歯

入れ歯も口臭の原因となります。真菌、細菌などの微生物が入れ歯の表面に付着し、臭いを発生させます。これを防ぐためには、入れ歯を良く洗浄することが大切です。

口臭の原因4:矯正装置

ワイヤー矯正の患者さんのブラケットやワイヤーに食べ物がひっかかったままになってしまい、腐敗臭が発生します。また、マウスピース型矯正装置も取り外したときに丁寧に洗浄しないと臭いが発生します。

口臭の原因5:食べ物

口臭の原因となる食べ物はニンニクやニラ、ネギ、納豆などです。ニンニクが使われている料理を食べた後やアルコールを飲みすぎた後などは、翌日になっても臭いが残り、周囲の人から指摘されることがあります。

食べ物による口臭を消すためには、食後の歯磨きとうがい、口臭予防のガムを噛むなどが効果があります。

口臭の原因6:舌苔

食物以外で口臭の原因となるのは舌苔です。舌苔とは舌の汚れで、食べかすや口の中の細胞の死骸などが舌にこびりついたものです。それらの汚れが細菌によって分解されると揮発性の硫黄化合物が発生し、口臭の原因となります。

舌苔が原因の口臭を消すには、舌苔がつかないように予防し、舌苔を除去することが必要です。ただし、歯ブラシで舌をこすると痛みが出ますし、舌の表面の細胞を傷つけることがあります。舌苔を除去するためには、シリコンなどでできたの舌専用クリーナーを使用します。

口臭の原因7:歯垢(プラーク)

歯垢(プラーク)も口臭の原因になります。プラークは歯の表面に付着したり、歯周ポケットの中に入り込んで臭いを発します。歯垢による口臭を消すためには、正しい歯みがきで歯垢を除去することが大切です。

口臭の原因8:唾液の不足

起きてすぐや緊張した時、ストレスにさらされている時などは唾液が減って口の中が乾き、口臭が発生します。唾液の分泌を促すには、キシリトール入りのガムを噛むのが効果的です。

自分でできる口臭セルフチェック方法

口臭

自分でできる口臭セルフチェック方法には、以下のような簡単で効果的なものがあります。

  1. 手をよく洗い、指やティッシュなどで舌の表面や歯茎の近くをぬぐい、その唾液の臭いを嗅ぎます。唾液に不快なにおいがある場合、口腔内にも口臭が発生している可能性が高いです。
  2. 新しいコップやビニール袋に息を吹き込み、すぐに密閉してから中の臭いを嗅ぎます。密閉空間の中で口臭があるかどうかを確認できます。
  3. 鏡で舌の表面を観察し、白っぽい苔(舌苔)が多く付着していないか確認します。舌苔が多い場合、口臭の原因となっていることが多いです。
  4. 歯と歯の間をデンタルフロスや歯間ブラシで清掃し、そのフロスやブラシの臭いを嗅ぎます。強い臭いがあれば、歯間に汚れが溜まり口臭の原因になっている可能性があります。
  5. 手の甲を舐めて5秒ほど乾かし、その部分の臭いを嗅ぐことで口臭を確認できます。唾液に含まれる揮発性硫黄化合物(VSC)が口臭の主な原因です。
  6. 口臭チェッカーを使うと、揮発性硫化物の量を測定し、口臭の有無を簡単に確認できます。ただし、あくまで目安として利用しましょう。

これらの方法を組み合わせることで、より正確に自分の口臭の状態を把握できます。もしセルフチェックで強い口臭が続く場合や気になる症状がある場合は、歯科医院での専門的な検査・相談をおすすめします。

すぐできる!口臭を抑える対策

マウスウォッシュ

すぐできる口臭を抑える対策には、日常生活で手軽に実践できる方法がいくつかあります。

1. 水分補給をこまめに行う

口の中が乾燥すると細菌が繁殖しやすくなり、口臭が強くなります。水やお茶などでこまめに口を潤すことで、口臭の予防につながります。

2. マウスウォッシュやうがいを活用する

マウスウォッシュや洗口液で口をゆすぐと、口腔内の細菌や食べかすを除去でき、すぐに口臭を抑える効果があります。

3. ガムやタブレット、ミントを利用する

キシリトール入りのガムや口臭対策用タブレットを噛むことで、唾液の分泌が促進され、口の中の自浄作用が高まります。ミント系のガムやタブレットは清涼感もあり、短時間で口臭を和らげるのに役立ちます。

4. 舌を清掃する

舌の表面に付着する「舌苔」は口臭の大きな原因です。専用の舌クリーナーや歯ブラシで舌をやさしく清掃しましょう。

5. 食生活に気を付ける

ニンニクやアルコールなど臭いの強い食品は控えめにし、リンゴやヨーグルト、緑茶など消臭効果のある食品を取り入れるのもおすすめです。

6. 口臭スプレーを使う

口臭スプレーは外出先や急な予定の前に手軽に使える即効性のある対策です。

これらの対策は一時的な口臭の抑制に有効ですが、根本的な改善には毎日の歯磨きや歯間ブラシの使用、定期的な歯科受診など、口腔内の健康管理が不可欠です。

口臭を取り除くためのヒント

取り除くためのヒント

1日に2~3回歯を磨きます。フッ素配合の歯磨き粉がおすすめです。デンタルフロスや歯間ブラシも使用して、歯垢を出来る限り除去しましょう。うがいも加えると効果があります。

3ヶ月に1回程度定期健診を受けていただくと、歯ブラシでは落とせない歯と歯の間や歯周ポケット内の歯垢もきれいにクリーニングできます。

口臭が治らない場合は歯科医院へ

口臭がセルフケアや市販のケアグッズで改善しない場合は、歯科医院での専門的な診断と治療を受けることが大切です。口臭の多くは、歯周病や虫歯、舌苔、歯垢の蓄積など、口腔内のトラブルが原因となっています。これらは自然に治ることはなく、放置すると症状が悪化し、口臭も強くなっていきます。

歯科医院では、まずカウンセリングや口臭測定器による検査を行い、口臭の原因を特定します。その上で、歯周病や虫歯の治療、歯石や舌苔の除去、正しい歯磨きやデンタルフロスの使い方など、一人ひとりに合わせた治療や口腔ケアの指導が受けられます。

また、まれに口腔内以外の疾患(耳鼻咽喉科や消化器の病気など)が原因の場合もあるため、必要に応じて他科の受診をすすめられることもあります。

「どんなに気をつけても口臭が気になる」「口臭が長引いている」という方は、早めに歯科医院で相談し、専門的な検査と適切な治療を受けることをおすすめします。

口臭の原因と口臭を消す方法に関するQ&A

口臭の主な原因は何ですか?

口臭の主な原因は、歯周病、虫歯、入れ歯、矯正装置、食べ物、舌苔、歯垢(プラーク)、唾液の不足などの8つの要因が挙げられます。

歯周病が口臭の原因となるのは何故ですか?

歯周病は、歯と歯茎の境目の下で繁殖する歯周病菌によって引き起こされます。これにより、口腔感染症と不快な臭いが発生します。

虫歯が口臭を引き起こすのは何故ですか?

虫歯は虫歯菌によって引き起こされます。虫歯菌が歯を溶かし、歯の内側に進む際に酸を放出し、腐敗臭が発生します。

まとめ

歯のキャラクター

口臭を防ぐには口の中を清潔にしておくことが大切です。口臭の原因となる歯周病や虫歯予防のためにも、毎日の歯みがきをしっかり行うようにしましょう。

この記事の監修者
医療法人真摯会 梅田クローバー歯科クリニック
院長 久野 喬

2014年 松本歯科大学卒業卒業。日本障害者歯科学会 認定医。ACLS講習終了。日本口腔インプラント学会。日本小児歯科学会。日本接触嚥下リハビリテーション学会。

▶プロフィールを見る

梅田クローバー歯科クリニック

大阪矯正歯科グループ大阪インプラント総合クリニック