矯正歯科

見た目だけではない歯列矯正の影響って?

見た目だけではない歯列矯正の影響

梅田クローバー歯科クリニック 歯科医師 久野 喬

歯列矯正は見た目を美しくする治療と考えられがちですが、実は全身の健康に関わる大きな意味を持っています。歯並びがどのように身体に影響を与えるのかをご説明していきます。

見た目だけではない。歯並びの身体への影響

全身の不調

歯並びは見た目の問題だけではありません。歯並びが悪い場合、身体全身に様々な影響が考えられます。

1.ものを噛めない・噛みにくい

出っ歯、受け口、叢生などの不正咬合の方は、殆どのケースで上下の歯の噛み合わせが悪く、ものをしっかりと噛めません。

しっかり噛めないので十分に咀嚼が出来ていない状態で食べ物を飲み込む癖がついたり、そのために早食いになったり、柔らかいものばかりを食べるようになってしまいがちです。

食べやすい食品ばかりを選んでいると栄養バランスが悪くなったり、また良く噛まずに飲み込むことで胃腸の調子が悪くなることもあります。

2.全身の不調の原因になる

歯並びや噛み合わせが悪いと、噛む時に左右で均等に噛むことができませんので、全身のバランスが崩れてしまいます。

その結果、顎に負担がかかって顎関節症になったり、噛む時の筋肉を左か右の片方しか使っていない為に、顔の左右のバランスが違っていたり、偏った筋肉を使い続けると全身のバランスが崩れ、頭痛や肩こり、腰痛の原因にもなります。

3.歯並びによっては発音がしにくくなる

前歯がガタガタだったり、すきっ歯の場合は、しゃべる時に歯の間から空気が抜けてしまい、正しい発音が出来ない場合があります。特に歯並びが悪い方にはさ行を正しく発音できない方が見受けられます。

さ行は前歯を擦り合わせて発音します。歯並びが悪いために前歯を擦り合わせることが出来ず、さ行の音が出しづらいということが起こります。さ行以外にも、た行、な行、ら行も発音しにくい方がおられます。

4.虫歯や歯周病のリスクが高い

唾液の働きの一つに、食べものを噛むことで上下の歯がぶつかり合い、その刺激で唾液が出て歯の汚れを洗い流してくれるというものがあります。
しかし歯がしっかりと当たらなかったり、良く噛まずに飲み込む癖がついてしまうと、唾液を十分に出すことが出来ず、その結果として歯に歯垢がつきやすくなります。

歯並びの悪い方は歯ブラシが歯と歯の間や、歯が重なっている部分に届きにくく、磨き残しが多くなります。そのため歯垢がたまりやすくなり、やがて歯石が出来て、その部分が虫歯になりやすくなります。また、右とか左の偏った部分で噛む癖がついている場合は、主に使っている歯に負担がかかり、その部分が歯周病にかかりやすくなります。

上記以外にも、歯並びとアレルギー性鼻炎との関わりや、不定愁訴と呼ばれる体の不調が歯並びに関係があるという調査結果もあり、噛むという行為が全身のバランスと密接に関わっていることが徐々にわかってきました。

これからも歯並びが悪いままで過ごしますか?

困り顔のイラスト歯並びが悪いと全身に悪い影響があることをご説明しましたが、歯並びがきれいになることの見た目への影響も無視できません。

大人になってから矯正治療を受ける方は、子供の頃から歯並びの悩みを抱えておられ、長年口元のコンプレックスに悩んで来られた方が殆どです。ご自分の容姿に自信が持てなかったり、大きな口を開けて笑うことが出来なかったり、なるべく口を大きく開けないように気をつけて生活しておられたというお話をよく聞きます。

矯正治療で治せる範囲の不正咬合でしたら、歯並びが悪いというお悩みの為に口元を手で隠しながら笑ったり、不自由な思いで過ごさせることは、とてももったいないことだと思います。

現在では透明なマウスピース型の人から見えにくい矯正装置が多くの方に使われるようになり、矯正治療が特別なものではなくなってきました。当院ではインビザラインと呼ばれるマウスピース型矯正装置が良く使われておりますが、今までのワイヤー矯正では月に1度程度の通院が必要でしたが、インビザラインでは2~3ヶ月に一度の通院でも大丈夫です。

このように矯正治療中に何度も通院しなくても良いのは、矯正治療を始めるうえで安心できる要素ではないでしょうか。

矯正治療前後の患者さんの表情の変化は、目を見張るものがあります。治療前には記録の為に必ず患者さんの写真を撮らせていただくのですが、治療が進むにつれて垢抜けた感じに変わってくる患者さんが多く、表情もどんどん明るくなってこられます。

歯列矯正の影響に関するQ&A

歯列矯正が全身の健康にどのように関わるのですか?

歯列矯正は、食事の咀嚼、口腔内の清潔さ、咬み合わせの均等性、発音、顔のバランスなど、全身の健康と関連しています。これらは栄養摂取、消化、顎関節症や頭痛のリスク、コミュニケーション能力、自己信頼に影響を与えます。

歯並びが悪いとどのような問題が起こりますか?

歯並びが悪いと、咀嚼が困難になり食物の消化が不十分になること、発音が困難になること、顎関節症や頭痛、肩こり、腰痛のリスクが増えること、虫歯や歯周病のリスクが増えることがあります。

歯並びが悪いと虫歯や歯周病のリスクはどのように変化しますか?

歯並びが悪いと、歯垢がたまりやすくなり、虫歯や歯周病のリスクが増加します。これは、歯並びが悪いと歯ブラシが届きにくくなり、唾液も十分に出すことができないためです。

まとめ

歯列矯正で歯並びをきれいにすると、お口や身体の健康のことだけでなく、自分に自信がもてるようになって積極的な言動が出来るようになった結果、人生が変わるといっても過言ではありません。

この記事の監修者
医療法人真摯会 梅田クローバー歯科クリニック
院長 久野 喬

2014年 松本歯科大学卒業卒業。日本障害者歯科学会 認定医。ACLS講習終了。日本口腔インプラント学会。日本小児歯科学会。日本接触嚥下リハビリテーション学会。

▶プロフィールを見る

梅田クローバー歯科クリニック

大阪矯正歯科グループ大阪インプラント総合クリニック