
ナイトガードの役割とは?
ナイトガードは「歯ぎしり」や「食いしばり」などの無意識の習慣から、歯や顎を守る大切な役割を持つ装置です。
この記事はこんな方に向いています
- 就寝中に歯ぎしりをしていると指摘された方
- 朝起きたときに顎が疲れている、痛みがある方
- 被せ物や詰め物がすぐ取れてしまう方
- 歯科医院でナイトガードをすすめられたが、役割がよく分からない方
この記事を読むとわかること
- ナイトガードの基本的な役割
- なぜナイトガードが必要なのか
- ナイトガードを使用しない場合に起こりやすいトラブル
- 種類の違いと選び方
- 正しい使用とお手入れ方法
目次
ナイトガードにはどんな役割があるの?
ナイトガードの主な役割は、歯ぎしりや食いしばりによる強い力から歯や顎、さらには被せ物や詰め物を守ることです。睡眠中の噛む力は通常よりも強く、歯の摩耗や破損につながるため、ナイトガードで負担を分散することが重要です。
ナイトガードは歯や顎を守るための保護装置です。
なぜナイトガードが必要なの?

睡眠中の歯ぎしりや食いしばりは、日中よりも強い力が加わるため、歯がすり減ったり、被せ物や詰め物が壊れる原因になります。さらに顎の筋肉や関節にまで負担が及ぶため、ナイトガードで力を和らげる必要があります。
強い噛む力を和らげるため、ナイトガードは必要です。
ナイトガードを使わないとどんなトラブルが起こるの?
ナイトガードを使用しないと、歯の摩耗やヒビ、被せ物・詰め物の破損、歯周病の悪化、顎関節症などのトラブルが起こる可能性が高くなります。特に長期間放置すると治療が複雑になり、歯を失うリスクも高まります。
ナイトガードを使わないと歯や顎のトラブルが増えます。
- 歯の摩耗や割れ → 歯が削れてしみる、欠ける
- 被せ物・詰め物の破損 → 繰り返し外れたり壊れたりする
- 歯周病の悪化 → 噛む力が歯ぐきや骨にダメージを与える
- 顎関節症 → 顎の痛み、開閉時の音、頭痛につながる
これらの症状は、ナイトガードを装着することで大きく予防することができます。

ナイトガードの種類にはどんな違いがあるの?
ナイトガードには「ソフトタイプ」と「ハードタイプ」があり、使用目的や症状によって選びます。ソフトタイプはやわらかく違和感が少ないため軽度の歯ぎしりに向いています。一方、ハードタイプは耐久性が高く、強い食いしばりや顎関節症の方に適しています。
ナイトガードにはソフトとハードがあり、症状に合わせて選びます。
- ソフトタイプ → やわらかい素材、初心者や軽度の方に向く
- ハードタイプ → 硬い素材、耐久性があり強い歯ぎしりにも対応
- オーダーメイド → 歯科医院で歯型を取って作るので適合性が高い
自分に合った種類を選ぶことで、快適にかつ効果的に使うことができます。
どんな人がナイトガードを使った方がいいの?

ナイトガードが必要な人は、歯ぎしりや食いしばりを指摘された方だけでなく、顎関節症の症状がある方、被せ物や詰め物が多い方、歯の摩耗が進んでいる方も含まれます。歯を守るために早めの対応が望まれます。
歯や顎に負担がかかっている人はナイトガードを使うべきです。
- 歯ぎしり・食いしばりがある人
- 顎の痛みや違和感がある人
- 被せ物や詰め物がよく外れる人
- 歯がすり減ってきた人
これらの症状がある場合は、ナイトガードを使うことで歯の寿命を延ばすことにつながります。
ナイトガードの材質や付けた感じはどうなの?
ナイトガードの材質は主に「ソフトタイプ(やわらかい樹脂製)」と「ハードタイプ(硬めの透明樹脂製)」に分けられます。ソフトタイプは弾力があり、装着時の違和感が少なく初心者向きです。ハードタイプは安定感が高く耐久性に優れており、歯ぎしりや食いしばりが強い方に適しています。
付け心地は慣れるまでは多少の違和感を感じることがありますが、多くの患者さんは1?2週間で慣れ、就寝中も快適に使用できるようになります。
ナイトガードの材質はソフトとハードがあり、慣れれば違和感なく使えます。
ナイトガードの材質と装着感の比較表
項目 | ソフトタイプ | ハードタイプ |
---|---|---|
材質 | やわらかい樹脂素材 | 硬めの透明樹脂 |
耐久性 | やや低い(半年〜1年程度) | 高い(1〜2年以上) |
装着感 | 弾力があり違和感が少ない | 歯にしっかりフィットするが慣れるまで時間がかかる |
適している人 | 初めて使う方、軽度の歯ぎしり | 強い歯ぎしり、顎関節症のある方 |
メリット | 違和感が少なく始めやすい | 安定感と耐久性に優れる |
デメリット | 力が強い人には不向き | 装着直後は異物感が強い |
ナイトガードはソフト・ハードそれぞれにメリットとデメリットがあります。違和感が少なく始めやすいソフトは初心者に向いており、強い噛みしめからしっかり守れるハードは長期的に使いやすい選択肢です。自分の症状や歯科医師の診断に合わせて選ぶことで、より効果的に歯や顎を守ることができます。
ナイトガードの材質と装着感の特徴
ソフトタイプ
- やわらかい樹脂素材で、弾力があり違和感が少ない
- 初心者や軽度の歯ぎしりの方に向いている
- 噛みしめると多少沈む感じがあるため、安心感がある
ハードタイプ
- 硬めの透明な樹脂で作られており、耐久性が高い
- 強い歯ぎしりや顎関節症がある方に適している
- 歯にしっかりフィットするため、安定感があるが慣れるまで時間がかかる
付けたときの共通点
- 最初は口の中に異物感があるが、1?2週間で慣れる方が多い
- 寝ている間に自然と装着に順応し、翌朝の顎の疲れが軽減される
ナイトガードは材質によって柔らかさや耐久性、装着感が大きく異なります。ソフトタイプは初めて使う方に適しており、違和感が少なく始めやすい特徴があります。一方、ハードタイプは耐久性や安定性に優れ、強い歯ぎしりや食いしばりがある方に推奨されます。
装着感に関しては、ほとんどの患者さんが最初は異物感を感じますが、時間の経過とともに慣れて快適に使用できるようになります。自分に合った材質を選ぶことが、長期的にナイトガードを使い続けるための重要なポイントです。
ナイトガードを清潔に使うためにはどうしたらいい?
ナイトガードは口の中に装着するため、清潔に保つことがとても重要です。毎日使用後に水洗いや専用洗浄剤で洗うこと、直射日光を避けて乾燥させること、さらに歯科医院での定期的なチェックが必要です。
ナイトガードは毎日の洗浄と定期チェックで清潔に保てます。
- 毎日の洗浄 → 水洗いや専用の洗浄剤を使用する
- 乾燥と保管 → 直射日光を避けてケースで保管
- 定期健診 → 変形や破損がないか歯科医院で確認
清潔に使うことで、口腔内の健康を保ちながら長く使うことができます。
まとめ
ナイトガードの役割を理解して健康な歯を守ろう
ナイトガードは、歯ぎしりや食いしばりから歯や顎を守る大切な装置です。使わなければ歯や顎関節に深刻なダメージを与える可能性がありますが、適切に使用することで歯の寿命を延ばし、快適な生活につながります。自分に合ったタイプを選び、清潔に使うことが健康維持には欠かせません。
ナイトガードは歯を守る大切な装置です。