矯正歯科

開咬が引き起こすリスクや治療法とは?

開咬(オープンバイト)は、上下の歯が正しく噛み合わない状態を指し、不正咬合の一種です。開咬が引き起こすリスクとその治療法についてご説明します。

開咬とは?

開咬は、不正咬合の一つで、上下の奥歯を噛み合わせた時に前歯が噛み合わず、上下の前歯の間に隙間が空いてしまう状態をいいます。この状態では、前歯で食べ物を噛み切ることが難しく、見た目の問題があると共に、咀嚼や発音に影響を及ぼし、場合によっては顎関節の健康にも悪影響を与える可能性があります。

開咬の主な原因

開咬の主な要因は以下の通りです。

舌癖

舌を前方に突き出す癖や、飲み込み時に舌を前に押し出す習慣があると、前歯に圧力がかかり、開咬を引き起こすことがあります。

口呼吸

鼻炎やアレルギーなどで口呼吸が習慣化すると、舌の位置が下がり、歯列や顎の発達に影響を及ぼし、開咬の原因となることがあります。

指しゃぶり

幼少期に長期間の指しゃぶりを続けると、歯や顎の発達に影響を及ぼし、開咬を引き起こす可能性があります。

遺伝的要因

家族に開咬の傾向がある場合、遺伝的要因が関与している可能性があります。

顎関節症

顎関節の問題が開咬を引き起こすことがあります。

開咬が引き起こすリスク

開咬は、単に上下の歯が噛み合わないという見た目の問題に留まらず、日常生活や健康に多くの悪影響を及ぼします。開咬を放置すると、以下のようなリスクが生じます。

1. 咀嚼機能の低下

開咬では、前歯が噛み合わないため、食べ物を前歯で噛み切ることが難しくなります。その結果、食べ物を十分に噛んで小さくすることが出来ず、消化器官に負担をかける恐れがあります。特に良く噛む必要のある肉の塊や、生野菜などを食べる際には不便を感じることが多く、食べれるものが制限される場合もあります。

影響

  • 食べ物がしっかり噛み砕けないため、胃腸の不調を引き起こす。
  • 栄養バランスが偏るリスクが増加する。

2. 発音への影響

歯列や舌の位置が正しく機能しないことで、発音に支障をきたすことがあります。特に日本語の「サ行」や「タ行」など、舌先を使う発音が不明瞭になり、コミュニケーションに支障をきたすことがあります。

コミュニケーションへの影響

  • 言葉が聞き取りにくくなり、会話で誤解が生じやすい。
  • 子どもでは学校生活や友人との交流に悪影響を及ぼす場合もある。

3. 歯垢がたまって口腔衛生が悪化する

開咬は噛み合わせが均一でないため、歯と歯の間に食べ物が詰まりやすくなります。その結果、歯垢がたまりやすくなり、虫歯や歯周病のリスクが高まります。

問題点

  • 前歯や奥歯に歯磨きが行き届かない箇所が増える。
  • 歯石が溜まりやすくなり、歯茎の炎症を引き起こすリスクが高まる。

4. 顎関節症のリスク増加

前歯で噛むために、顎をずらして噛む癖がつくと、顎関節に負担をかけることになり、顎関節症の発症リスクが高まります。具体的には、顎が痛む、音がする、口を開けにくいといった症状が現れることがあります。

症状の例

  • 顎がカクカクと音を立てる。
  • 長時間食事をすることが疲れや痛みの原因になる。

噛み合わせが悪いため顎関節に過度な負担がかかり、顎関節症を引き起こす可能性があります。

5. 見た目の問題

開咬は、笑ったときや話しているときに、上下の前歯の隙間が目立ちやすい特徴があります。そのため、見た目に対するコンプレックスを抱く方が多く、自信の喪失や対人関係への影響を及ぼすことがあります。

コンプレックスになる

  • 笑顔に自信が持てなくなる。
  • 人前で話すことが苦手になる。

6. その他の健康リスク

開咬は単なる歯列の問題にとどまらず、全身の健康にも影響を与えることがあります。

呼吸への影響

開咬の方は前歯が閉じないため、口呼吸になりがちです。口呼吸が継続することで、鼻炎や喉の乾燥、睡眠時無呼吸症候群を引き起こすリスクが高まります。

姿勢への影響

噛み合わせが悪いため、頭や首、肩の筋肉に余分な負担をかけ、姿勢の歪みを引き起こすことがあります。

7. 成長期の影響

子どもの場合、開咬を放置すると、顎や顔の骨格の形成に悪影響を与えます。その結果、成人後も矯正や外科手術が必要となる可能性が高まります。

早期治療の重要性

成長期に適切な治療を行うことで、自然な顎の発達を促進できる。

開咬は機能的・審美的・心理的な問題を引き起こすだけでなく、全身の健康にも影響を及ぼします。そのため、早期発見と適切な治療が非常に重要です。歯科健診を定期的に受け、開咬の兆候が見られる場合は、歯科医に相談しましょう。

開咬の治療法

開咬の治療は、原因や症状の程度に応じて選択されます。主な治療法は以下の通りです。

矯正治療

ブラケットとワイヤーを使うワイヤー矯正や、マウスピースを歯に装着するインビザラインで歯列を整え、正しい噛み合わせに治します。軽度の開咬であれば、ワイヤー矯正がおすすめです。目立ちにくい方法をご希望の場合は、歯の裏側に装置を付ける裏側矯正や、インビザラインで治療することも出来ます。

筋機能療法(MFT)

舌や口周りの筋肉の機能を改善するトレーニングを行い、舌癖や口呼吸を改善します。成長期の子供の間に行うと効果的です。

習癖の改善

指しゃぶりや舌を突き出す癖などの習慣が原因の場合、これらの習慣を改善するための指導やサポートを行います。

開咬の予防と管理

開咬の予防や再発防止には、以下の点が重要です。

  • 早期発見と治療・・定期的な歯科健診を受け、早期に問題を発見し、適切な治療を開始することが大切です。
  • 習癖の改善・・指しゃぶりや舌癖、口呼吸などの習慣を早期に改善することで、開咬の発症や再発を防ぐことができます。
  • 口腔衛生の維持・・正しい歯磨きやデンタルフロスの使用でお口の中を清潔に保ち、歯垢や歯石がたまるのを防ぎます。
  • 適切な食生活・・硬い食べ物を適度に摂取すると、顎の発達を促すことが推奨されます。

まとめ

開咬は見た目の問題だけでなく、咀嚼や発音、顎関節の健康など、患者さんの日常生活に大きな影響を与える不正咬合です。原因が様々であるため、早期の発見と治療が重要です。

また、治療後も再発を防ぐために、以下のようなポイントを意識して生活習慣を見直すことが求められます。

  • 歯科健診の受診・・治療後も定期的に健診を受け、噛み合わせの状態や歯列の変化を確認します。
  • 舌癖や口呼吸の改善・・舌の正しい位置を意識し、鼻呼吸を習慣づけることで開咬が再発するリスクを軽減できます。
  • 歯科矯正後の保定装置の使用・・矯正治療後には保定装置(リテーナー)を指定された期間しっかり使用し、歯列を安定させます。
  • 歯磨きをていねいに行う・・正しい歯磨きの方法を身につけ、おを清潔を保つことで歯垢の蓄積を防ぎ、歯列の健康を維持します。
この記事の監修者
医療法人真摯会 梅田クローバー歯科クリニック
院長 久野 喬

2014年 松本歯科大学卒業卒業。日本障害者歯科学会 認定医。ACLS講習終了。日本口腔インプラント学会。日本小児歯科学会。日本接触嚥下リハビリテーション学会。

▶プロフィールを見る

梅田クローバー歯科クリニック

大阪矯正歯科グループ大阪インプラント総合クリニック