
え、虫歯ってこんなに早く進むの?知らなきゃヤバい進行スピード!
「まだ痛くないし、大丈夫でしょ?」そう思って放置してませんか?実は、虫歯は想像以上に早く進行するんです。
個人差はありますが、
数か月で進行する人もいれば、
数年かかる人も。
でも確実に言えるのは、「放置すれば進む」ということ!この記事では、虫歯がどれくらいの速さで進行するのか、そして進行を防ぐ方法を分かりやすく解説します。
虫歯の進行ステージとその速度

虫歯の進行スピード、こんなに違う!
虫歯は、大きく分けて4つのステージで進行します。
1. 初期虫歯(C1)
歯の表面のエナメル質が溶け始める段階
痛みはなく、見た目が白く濁っていることがある
対策 → フッ素&正しい歯磨きで進行STOP!
この段階では、歯の表面を覆うエナメル質が少しずつ溶け始めています。痛みはほとんどなく、見た目にも大きな変化はありませんが、白く濁った部分が現れることがあります。進行速度は数か月から1年程度ですが、フッ素塗布や適切な歯磨きを行えば進行を抑えることができます。
2. 象牙質まで進行した虫歯(C2)
エナメル質の内側にある象牙質まで虫歯が広がる
冷たいものや甘いものを食べるとしみることがある
対策 → 早めに詰め物で治療!
虫歯がエナメル質の内側にある象牙質まで広がると、冷たいものや甘いものを食べたときに「しみる」感覚が出てきます。この段階では、進行速度は数か月から1年程度で、適切な処置をしなければどんどん悪化してしまいます。削って詰め物をすることで治療可能です。
3. 神経に達した虫歯(C3)
虫歯が歯の神経に到達し、ズキズキと強い痛みが出る
対策 → 神経を取り除く治療(根管治療)が必要
歯の神経(歯髄)にまで進行すると、ズキズキとした強い痛みを感じることが多くなります。この段階では、数週間から数か月で急速に進行することもあり、放置すると痛みがさらに悪化する恐れがあります。治療には、神経を取り除く「根管治療」が必要となります。
4. 歯根まで進行した虫歯(C4)
歯のほとんどが崩壊し、神経も壊死
対策 → 抜歯が必要になることが多い
虫歯が進行し、歯の大部分が崩壊すると、神経も壊死し、痛みが一時的になくなることがあります。しかし、歯根部分に炎症が広がると、再び激しい痛みが生じたり、膿が溜まることもあります。この段階では数週間でさらに悪化することもあり、抜歯が必要になるケースが多くなります。
エナメル質と象牙質では虫歯の進行速度が違う

歯の構造にはエナメル質と象牙質の二つの層があり、進行速度はこの二つの違いによって大きく異なります。
エナメル質の特徴と虫歯の進行速度
エナメル質は非常に硬い:体の中で最も硬い組織であり、酸による溶解はゆっくり進む
痛みを感じにくい → エナメル質には神経がないため、初期段階では自覚症状がない
象牙質の特徴と虫歯の進行速度
進行が速い → C2の段階に進むと、数か月で神経に到達することも
痛みを感じやすい → 象牙質には神経に通じる細い管(象牙細管)があり、刺激が伝わりやすい
進行を遅らせるために
早期治療を心がける → エナメル質の段階で治療すれば、進行を食い止められる
痛みが出る前に歯科を受診する → C2に進行する前に、定期的な歯科健診を受ける
乳歯の虫歯は進行が速いので要注意!
乳歯の虫歯は、大人の歯よりも進行が速いため、特に注意が必要です。
乳歯の虫歯が進行しやすい理由
エナメル質が薄い → 乳歯のエナメル質は永久歯に比べて薄く、虫歯菌の影響を受けやすい
象牙質も柔らかい → 乳歯の内部の象牙質も柔らかいため、虫歯が一気に広がりやすい
歯磨きが不十分になりがち → 小さな子どもは自分で十分な歯磨きができないため、虫歯になりやすい
甘いものを好む → ジュースやお菓子など、糖分を多く摂取しやすい環境がリスクを高める
乳歯の虫歯を放置すると…
痛みが急に出ることがある → 初期は痛みがなくても、急に強い痛みが出ることがある
永久歯に悪影響を及ぼす → 乳歯の虫歯が進行すると、その下にある永久歯の成長に悪影響を与える可能性がある
噛み合わせのトラブルが起こる → 乳歯が早く抜けてしまうと、隣の歯がずれてしまい、将来的な不正咬合の原因になる
乳歯の虫歯を防ぐためにできること
仕上げ磨きを徹底する
フッ素入りの歯磨き粉を使い、予防を強化する
甘いものの摂取を控える
甘いものを食べた後は、すぐに口をゆすぐか歯磨きをする
定期的に歯科健診を受ける
3〜6か月に一度の健診を習慣化する
虫歯の進行速度が速くなる原因

「どうしてこんなに早く進むの?」という方は、実は生活習慣が関係しています。
1. 口内環境
唾液の量 → 唾液には進行を防ぐ働きがあるため、唾液の少ない人は歯を守れない
2. 食生活
酸性の飲食物 → 炭酸飲料や柑橘類など、酸性の食品は歯を溶かしやすくする
3. 歯磨き習慣
フッ素の使用 → フッ素入りの歯磨き粉を使うと、エナメル質を強化できる
4. 遺伝や体質
細菌の種類 → 口内の細菌の種類によって、虫歯になりやすいかが異なる
虫歯の進行を防ぐためにできること
進行を遅らせる、または防ぐために、以下の対策を意識しましょう。
進行を止める3つのルール
1. フッ素でエナメル質を強化!
→ フッ素入りの歯磨き粉を使うだけでOK!
2. 歯医者の定期健診を習慣に!
→ C1のうちに発見できれば削らずに済む!
3. 唾液を増やしてリスクを減らす!
→ よく噛んで食べる・水をこまめに飲む
正しい歯磨き習慣を身につける
デンタルフロスや歯間ブラシで歯と歯の間もケア
丁寧にブラッシングしていても、汚れが残ってしまっていることもあります。歯と歯の間や、歯茎の境目などは歯垢がたまりやすいので、丁寧に汚れを取りましょう。
食生活を見直す
飲食の後に口をゆすぐ、またはキシリトールガムを噛む
虫歯になりやすい食べ物は、甘いものや歯にくっつきやすいものです。それらの食品を減らし、食後のケアを忘れずに行うことで予防になります。
定期的に歯科健診を受ける
3〜6か月に一度の健診でチェック
定期健診を受けることで虫歯になりやすい箇所を丁寧にクリーニングしたり、初期虫歯を発見したりできるというメリットがあります。

唾液の分泌を促す
水分をこまめに摂る
唾液を十分に出すことで、お口の中の食べ物のカスや汚れを洗い流し、清潔な状態に出来ます。
まとめ
痛みが出る前に歯医者へGO!
「痛くなったら行けばいいや」と思っていたら、すでにC3・C4に進行してるかも!?
- C1・C2なら、痛みなし&軽い治療で済む
- C3・C4まで進むと、痛い&治療が長引く
「まだ大丈夫」なんて油断は禁物。今すぐ、鏡で歯をチェックしてみてください!
進行速度は人によって異なりますが、進行すると治療が大変になるのは共通です。特に痛みを感じる前のC1やC2の段階で対処できれば、治療の負担も軽くなります。
「まだ大丈夫」と思っているうちに虫歯が進んでしまうこともあるため、日頃のケアと定期的な歯科健診を習慣化しましょう!