矯正歯科

矯正をしたいけど楽器の演奏はできますか?

矯正をしたいけど楽器の演奏はできますか?

梅田クローバー歯科クリニック 歯科医師 久野 喬

矯正をしたいけど楽器の演奏に影響が出ないか気になる方も多いです。今日は歯列矯正と楽器の演奏についてご紹介します。

楽器の演奏をしているけれど矯正はできる?

  • 中学や高校の時から吹奏楽部などの部活動をしている
  • 大人になってからの趣味で楽器の演奏を始めた

このようなことから楽器を続ける方は多いです。とはいえ、歯並びが悪いと周囲の人の視線が気になり、お口を隠すという方もおられます。歯科矯正も開始したいなと思っていても、楽器を演奏できるか不安で、二の足を踏む方も少なくありません。

影響を与えそうな楽器

影響を与えそうな楽器をご紹介します。吹奏楽は、管楽器や打楽器などで構成されます。管楽器の中には、金管楽器・木管楽器と分類されます。矯正治療で影響があるかどうかは、唇を振動させて演奏する楽器かどうかという点が重要です。

  • 金管楽器(トランペット・ホルン・トロンボーンなど)
  • 木管楽器(サックス・フルート・クラリネットなど)
金管楽器と矯正装置

金管楽器はマウスピースと呼ばれる吹き口に唇を押し当てて音を奏でます。金管楽器の方は唇を押し当てるため、唇の内側や頬の粘膜にブラケットが当たり、傷がついて痛みが生じるケースがあります。

木管楽器と矯正装置

木管楽器はリードを使用し、下の前歯で支えつつ下唇を巻き込んだような状態で加えます。木管楽器の方は、下の唇を巻きこむ状態のため、下唇にブラケットが当たれば、同じく痛みが生じます。

矯正中には音の響きは変化する?対処法は?

口腔内に気流を作って音を出す管楽器は、歯に装着した器具の変化を受けやすいです。お口の中にブラケットやアタッチメントがあると、思うような音色を出せないケースも多く聞きます。ただし、「矯正器具を装着したお口で練習し、慣れて音色が元に戻った」「もともとそこまで影響を受けない」という方など個人差があります。唇や歯茎にワイヤーやブラケットが当たり痛い時には、ワックスをブラケットの上に塗ると痛みが少なくなります。

大きなコンクールや演奏会を控えているタイミングで矯正治療を始めるのはやめておきましょう。部活動引退や、ご卒業などのタイミングで歯科矯正を始められる学生の方も多いです。

矯正装置はどんな種類がある?

歯科医院で行う歯列矯正については、自由診療となるため、取り扱う矯正器具や費用が医院により異なります。矯正歯科では、大人か子供かなどの年齢においても、治療方法は様々です。今回は永久歯に生え変わった中学生以上の方を対象に、当院の例を挙げてご説明します。

ワイヤー矯正

  • 歯の表面にブラケットをつけ、ブラケットの中にワイヤーを通して歯を動かす矯正
  • ワイヤー矯正は自分で取り外すことができず、毎月通院して歯科医師に交換してもらう

表側矯正

歯の表側に装置をつけるため、周囲の人に矯正治療中とわかりやすいが、料金が安いというメリットがある

審美矯正

ワイヤーの色が白いため、離れたところからでは矯正治療中とわからないが、近くの人には矯正器具が見える

裏側矯正

歯の裏側(舌側)にブラケットとワイヤーを装着するため、他人から見えないメリットがあるが、海外でオーダーメイドのワイヤーを作製するため、費用が高い

マウスピース矯正

  • 歯を動かすためにアタッチメントという白い突起物をつけ、透明で見えにくいマウスピースを歯に被せ、定期的に新たなマウスピースに交換して歯を動かす矯正
  • インビザラインが有名で、ご自身で取り外しができるため、食事の前に外すことが可能
  • ただし、1日に22時間以上の装着が必要で、装着時間を守らなければ、治療計画通りに歯が動かず、治療期間が延びてしまう

歯列矯正と楽器の演奏に関するQ&A

矯正治療にはどんな種類がありますか?

矯正治療にはワイヤーブラケット矯正、表側矯正、審美矯正、裏側矯正、マウスピース矯正などがあります。治療方法は患者の年齢や希望によって異なります。

楽器を演奏している人でも矯正治療はできますか?

はい、楽器を演奏している方でも矯正治療は可能です。ただし、楽器によっては矯正装置との相互作用がありますので、注意が必要です。

どのような楽器が矯正治療に影響を与える可能性がありますか?

吹奏楽器の中でも金管楽器(トランペット、ホルン、トロンボーンなど)や木管楽器(サックス、フルート、クラリネットなど)が矯正装置との相互作用が考えられます。

まとめ

不正咬合は日々の習慣や癖で悪化することがあります。矯正は見た目だけの問題ではありません。きれいな歯並びにすれば、歯の咀嚼機能や噛み合わせが改善され、歯磨きがしやすくなることで、虫歯や歯周病などの感染リスクを減らすことができます。

矯正をいつから始めたらいいのかわからない方は、歯医者さんのカウンセリングで相談しましょう。お口の状態を確認し、改善できるおすすめの治療計画や治療費用、治療期間など、歯科医師やスタッフが丁寧にご案内します。

この記事の監修者
医療法人真摯会 梅田クローバー歯科クリニック
院長 久野 喬

2014年 松本歯科大学卒業卒業。日本障害者歯科学会 認定医。ACLS講習終了。日本口腔インプラント学会。日本小児歯科学会。日本接触嚥下リハビリテーション学会。

▶プロフィールを見る

梅田クローバー歯科クリニック

大阪矯正歯科グループ大阪インプラント総合クリニック